検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

インドを知る事典  

著者名 山下 博司/共著
著者名ヨミ ヤマシタ,ヒロシ
出版者 東京堂出版
出版年月 2016.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町007307382292.5/ヤ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369.263 369.263
老人ホーム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000265963
書誌種別 図書
書名 インドを知る事典  
書名ヨミ インド オ シル ジテン
著者名 山下 博司/共著   岡光 信子/共著
著者名ヨミ ヤマシタ,ヒロシ オカミツ,ノブコ
出版者 東京堂出版
出版年月 2016.8
ページ数 4,442p
大きさ 20cm
ISBN 4-490-10879-8
ISBN 978-4-490-10879-8
分類記号 292.5
内容紹介 BRICsの一角として、これからの世界を牽引するインド。歴史・宗教や衣食住、産業界の現状からインドへの旅行・生活まで、インドのすべてを写真を交えて解説する。これからインドを学ぼうとする人のための参考文献も紹介。
著者紹介 仙台市生まれ。東北大学大学院国際文化研究科教授。著書に「ヒンドゥー教とインド社会」等。
件名1 インド

(他の紹介)内容紹介 泣ける!笑える!!老人ホームに入居する最強のじいじと最愛のばあばたち。認知症になっても、車椅子になっても、自分らしく生きればそれがしあわせ!今、いちばん笑える感動ノンフィクション!!
(他の紹介)目次 特別養護老人ホームで働くことになりました!―病院勤務のときとはまた違う、高齢者の入居者さんたちとのかかわり方―。
ごめんなさい「アホの子」で―腰椎圧迫骨折で入院していた松山さんの“イライラ”に気づけなかった私…。
パチンパチンといい音 爪切りが趣味なんです―みんなが「汚いから」と遠慮する足の爪を、どうしたら切らせてもらえる?
紐人形は“犬”になった証 ありがとうございます!―頻回に介護士さんを呼びつけては「ああして」「こうして」と無理難題の北田さん。
もうすぐ100歳 でも自称70歳―介助のとき、かならず二の腕の内側をつねってくるイタズラ大好きの99歳。
親を施設に預けるって悪いことなんやろか?―佐沢さんの息子さんは、父の面倒を介護サービスに頼ることに葛藤していた…。
酒や!酒を買いに行きたいんや!―何度も施設からの脱走を試みる“離設王”前田さんをとめる方法って!?
旦那の“お迎え”にお土産つけて追い返す―「長生きで日本新記録を更新したい!」が口癖の加藤さんに“お迎え”が来た!?
認知症になっても車椅子になっても―仲睦まじいご夫婦の坂口さんは、互いに変わらぬ愛を忘れずに持っていた…。
最期の別れは可愛いピンクの晴れ姿―高齢の宝田さんと、余命わずかの娘さんに、最期の別れのときがやってきた。〔ほか〕

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。