検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の感性が世界を変える  言語生態学的文明論   新潮選書

著者名 鈴木 孝夫/著
著者名ヨミ スズキ,タカオ
出版者 新潮社
出版年月 2014.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町208315614801.0/ス/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

378 378 キョウイン
インクルーシブ教育 保健体育科

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000064880
書誌種別 図書
書名 日本の感性が世界を変える  言語生態学的文明論   新潮選書
書名ヨミ ニホン ノ カンセイ ガ セカイ オ カエル(シンチョウ センショ)
副書名 言語生態学的文明論
副書名ヨミ ゲンゴ セイタイガクテキ ブンメイロン
著者名 鈴木 孝夫/著
著者名ヨミ スズキ,タカオ
出版者 新潮社
出版年月 2014.9
ページ数 261p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-603756-6
ISBN 978-4-10-603756-6
分類記号 801.03
内容紹介 著者が名づけた日本語の「タタミゼ効果」の不思議や、漢字に秘められた意外な力、持続可能社会だった江戸時代の豊かさ、そして日本人の世界観を西欧文明と対比させながら、小さくとも強靱な日本の感性を文明論として考える。
著者紹介 1926年東京生まれ。慶応義塾大学文学部英文科卒業。同大学名誉教授。専攻は言語社会学。著書に「閉された言語・日本語の世界」「ことばと文化」など。
件名1 言語社会学

(他の紹介)内容紹介 運動技能の向上や体力づくり中心の授業を変えてみませんか。障害のある子どもも、運動が苦手、得意な子どももいつもの授業に取り入れやすい工夫と配慮でみんながワクワクドキドキを体験できる体育実践がここにある。
(他の紹介)目次 第1章 理論編(体育の基本的な考え方
アダプテッド・スポーツとは)
第2章 実践編(体つくり運動系
器械運動系
走・跳の運動
陸上運動系
水泳運動系
ボールゲーム・鬼遊び
ボール運動系
表現運動系
各領域を統合した運動)
(他の紹介)著者紹介 池田 千紗
 北海道教育大学札幌校特別支援教育専攻准教授。2010年より一視同仁会札樽・すがた医院リハビリテーション部にて発達障害児の個別作業療法、小集団療育に携わる。2014年に博士号(作業療法学)を取得し、北海道教育大学札幌校特別支援教育専攻特任講師を経て2017年より現職。外部専門家として特別支援学校・特別支援学級・通級指導教室・通常学級への支援や、特別支援教育に携わる教員の養成を行っている。2019年に特別支援教育士スーパーバイザーを取得。所属学会「日本作業療法士協会」「北海道作業療法士会」「日本アダプテッド体育・スポーツ学会」「北海道特別支援教育学会(理事)」「日本LD学会」等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安井 友康
 北海道教育大学札幌校特別支援教育専攻教授。1987年より神奈川県の知的障害児者支援施設にて支援員として勤務。1992年北海道教育大学岩見沢校講師を経て2003年より現職。1998年より日本パラスポーツ協会公認、障がい者スポーツ指導員養成講習会の講師、2010‐2017年には同協会技術委員の他、自治体の特別支援教育専門家チームやパラスポーツ普及事業等の各種委員を務める。また、地域の障害児者のスポーツや身体活動の実際の臨床的支援に取り組んでいる。所属学会「日本アダプテッド体育・スポーツ学会(会長)」「アジアアダプテッド体育・スポーツ学会(副会長)」「国際アダプテッド身体活動連盟(アジア地区代表役員)」等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 理人
 北海道教育大学岩見沢校教授。1989年より学校法人高井学園日本社会体育専門学校に専任講師として着任。1998年北海道教育大学岩見沢校講師を経て2014年より現職。保健体育科教員及びスポーツ指導者の養成に関わるとともに、外部専門家として地域スポーツクラブの育成にも携わっている。所属学会「日本体育・スポーツ・健康学会(体育社会学専門領域評議員)」「日本体育科教育学会(理事)」「日本アダプテッド体育・スポーツ学会」等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。