検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新自分風土記II ~まほろば篇~ 

著者名 さだ まさし/演奏
著者名ヨミ サダ,マサシ
出版者 JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント
出版年月 20190515


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中271019945C31/サ/CD成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

Beethoven,Ludwig van 交響楽 合唱-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3003000021846
書誌種別 CD
書名 新自分風土記II ~まほろば篇~ 
書名ヨミ シン ジブン フドキ 2
著者名 さだ まさし/演奏
著者名ヨミ サダ,マサシ
出版者 JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント
出版年月 20190515
ページ数 CD1枚
分類記号 C31

(他の紹介)内容紹介 ベートーヴェンが一八二四年に完成させた『交響曲第九番』(『第九』)は、世界中で演奏され、日本では特に年末に演奏されることで知られている。すでに戦前において、『第九』は「忠臣蔵」や「道成寺」に比せられ、上演すれば満員となる曲だった。単に名曲だから聴くというのではなく、文字通り親しまれてきたと言ってよい。本書は、日本の一九二五年前後から一九五五年前後、おおよそ昭和期の前半にあたる時期に限って、『第九』がいかに受け入れられ、定着していったかを論じていく。
(他の紹介)目次 序章
1 大正期から第二次世界大戦期における『第九』―生徒たちが歌う(年末『第九』の端緒
学生・生徒が歌う『第九』
戦時期の『第九』―戦後とのつながり)
2 戦後の『第九』―平和と自由を歌う(戦争が終わって
『第九』のイメージと託されるメッセージ
アマチュアの歌う『第九』)
3 労音の『第九』―つながりを求めて歌う(労音以前の鑑賞団体と『第九』
大阪の労音 十河巌と須藤五郎
東京労音の『第九』)
終章
(他の紹介)著者紹介 矢羽々 崇
 1962年、岩手県盛岡市出身。獨協大学外国語学部ドイツ語学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

1 雨やどり
2 線香花火
3 檸檬
4 フレディもしくは三教街-ロシア租界にて-
5 償い
6 前夜(桃花鳥)
7 セロ弾きのゴーシュ
8 生生流転
9 修二会
10 まほろば
11 風に立つライオン
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。