検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

<図説>中世ヨーロッパ武器・防具・戦術百科  

著者名 マーティン・J.ドアティ/著
著者名ヨミ マーティン J ドアティ
出版者 原書房
出版年月 2023.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内210522538559.0/ド/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

マーティン・J.ドアティ 日暮 雅通

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000913883
書誌種別 図書
書名 <図説>中世ヨーロッパ武器・防具・戦術百科  
書名ヨミ ズセツ チュウセイ ヨーロッパ ブキ ボウグ センジュツ ヒャッカ
著者名 マーティン・J.ドアティ/著   日暮 雅通/監訳
著者名ヨミ マーティン J ドアティ ヒグラシ,マサミチ
出版者 原書房
出版年月 2023.8
ページ数 355p
大きさ 21cm
ISBN 4-562-07341-2
ISBN 978-4-562-07341-2
分類記号 559.023
内容紹介 中世の戦士たちはどのような武器を携え、防具をまとい、どんな戦い方をしていたのか。歩兵戦の武器・防具から騎士の装備・戦法、攻城戦の大型兵器・飛び道具までを、写真・イラストとともに丁寧に解説する。
著者紹介 軍事史家、著述家・編集者。著書に「図説世界の「最悪」兵器大全」「図説世界戦車大全」など。
件名1 武器-歴史
件名2 甲冑-歴史
件名3 戦術-歴史

(他の紹介)内容紹介 前衛音楽から映画音楽へ―若き音楽家との対話によって紡がれるマエストロの生涯とその創造のすべて。
(他の紹介)目次 序 この対話が生まれた経緯
第1章 メフィストとの契約―チェスに興じながら
第2章 映画の国の音楽作曲家
第3章 音楽と映像
第4章 神秘と職業
第5章 絶対音楽?
第6章 未来に向けた静かな合意
付録 証言
(他の紹介)著者紹介 モリコーネ,エンニオ
 1928年生まれ。ローマのサンタ・チェチーリア音楽院でトランペットと作曲を学び、演劇、ラジオ、テレビ、映画など、音楽の幅広い領域で活動を展開した。2007年第79回アカデミー賞で名誉賞を受賞。2016年第88回アカデミー賞では、映画『ヘイトフル・エイト』の音楽で作曲賞を受賞した。2020年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
デ・ローザ,アレッサンドロ
 1985年生まれ。ギターを学んだあと、エンニオ・モリコーネの助言を受けて作曲を学ぶ。ボリス・ポレーナに師事。ハーグ王立音楽院修了。作編曲家として元イエスのジョン・アンダーソンに楽曲提供をおこなう。現在、Amazon Audibleやスイス放送協会イタリア語放送局RSIにて、フリーランスの音楽家として活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石田 聖子
 1979年福岡県生まれ。東京外国語大学大学院博士後期課程修了、ボローニャ大学大学院博士後期課程修了。博士(学術、映画演劇学)。現在、名古屋外国語大学世界教養学部准教授。専攻はイタリア文学と映画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡部 源蔵
 東京外国語大学入学後2000年よりローマ・La Sapienza大学文学部に学ぶ。ローマ大学在学中に、ペルージャ国立音楽院クラシックサックス科にも同時に籍を置き2007年同音楽院卒。2014年オランダ・ハーグ王立音楽院ジャズサックス科マスター課程修了。サックス奏者兼作曲家としてリーダープロジェクト「Okabe Family」で『Disoriental』をはじめ四作のアルバムを発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。