蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007842909 | 918.6/オ/3 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000496849 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
精選折口信夫 3 |
書名ヨミ |
セイセン オリクチ シノブ |
多巻書名 |
短歌史論・迢空短歌編 |
著者名 |
折口 信夫/著
岡野 弘彦/編
|
著者名ヨミ |
オリグチ,シノブ オカノ,ヒロヒコ |
出版者 |
慶應義塾大学出版会
|
出版年月 |
2018.12 |
ページ数 |
301p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7664-2550-5 |
ISBN |
978-4-7664-2550-5 |
分類記号 |
918.68
|
内容 |
内容:短歌本質成立の時代 女房文学から隠者文学へ 歌の円寂する時 新古今前後(抄) 評価の反省 『世々の歌びと』追ひ書きにかへて 女流の歌を閉塞したもの 迢空短歌編 |
内容紹介 |
折口信夫の学問研究および釈迢空の筆名で発表された詩歌の作品をも含めた、全著作から精選。3は、いのちの言葉のしらべを追究した短歌の本質論と、迢空短歌にみる心の秘奥をとらえる。 |
著者紹介 |
1887〜1953年。大阪府生まれ。歌人・詩人、国文学・民俗学・芸能史・宗教学者。 |
(他の紹介)内容紹介 |
日常生活の中の「はてな?」から出発する15のトピックをわかりやすく解説。国際社会に関心を向け、世界の中の日本を考えよう。 |
(他の紹介)目次 |
国の数はいくつ? 国際社会にルールはあるの? 国際法はどこまで及ぶの? どこまで日本? 大きな国はやりたい放題? 国家を表すのはだれ・なに? 国籍ってなに? 人間らしく生きるって? 輸入品って高い? 地球は病気なの? 国連は世界の政府? どうしたら平和に暮らせるの? 戦争にもルールはあるの? こんなところに国際法? 日本はいつ国際法と出会ったの? |
(他の紹介)著者紹介 |
岩本 誠吾 1956年生れ。1985年神戸大学大学院法学研究科博士課程単位取得満期退学。現在、京都産業大学名誉教授・京都産業大学法学部客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 戸田 五郎 1958年生れ。1987年京都大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得満期退学。現在、京都産業大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 短歌本質成立の時代
万葉集以後の歌風の見わたし
5-48
-
-
2 女房文学から隠者文学へ
後期王朝文学史
49-100
-
-
3 歌の円寂する時
101-122
-
-
4 新古今前後(抄)
123-180
-
-
5 評価の反省
181-198
-
-
6 『世々の歌びと』追ひ書きにかへて
明治の新派和歌
199-217
-
-
7 女流の歌を閉塞したもの
218-225
-
-
8 迢空短歌編
226-287
-
前のページへ