検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

洛中洛外図・舟木本を読む   角川選書 564

著者名 黒田 日出男/著
著者名ヨミ クロダ,ヒデオ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2015.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑207773490721.4/ク/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000186792
書誌種別 図書
書名 洛中洛外図・舟木本を読む   角川選書 564
書名ヨミ ラクチュウ ラクガイズ フナキボン オ ヨム(カドカワ センショ)
著者名 黒田 日出男/著
著者名ヨミ クロダ,ヒデオ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2015.11
ページ数 270p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-703564-5
ISBN 978-4-04-703564-5
分類記号 721.4
内容紹介 近世初期風俗画の一大傑作、舟木本洛中洛外図屛風は、いつ、誰の注文によって描かれたのか? それを紺暖簾、能の演目、若公家と上臈、二条城での裁判、若松の空間などの細部から読解する。
著者紹介 1943年生まれ。東京大学名誉教授。文学博士(早稲田大学)。群馬県立歴史博物館長などを歴任。専門は日本中世史と絵画史料論・歴史図像学など。著書に「豊国祭礼図を読む」など。
件名1 洛中洛外図

(他の紹介)内容紹介 ニューギニア島最高峰、冠雪のカルステンツ初登攀を記した第一の旅。旧石器時代の生活に不可欠な石斧の生産地イエ・リ・メへの潜入と、岩盤を砕く驚異の「技術=儀式」をレポートした第二の旅。そして、言語・風習が異なる戦闘的な部族がひしめくバリエム渓谷を縦走した、緊張感溢れる第三の旅。ニューギニア奥地に肉迫し、人類学上に貴重な貢献をした探検の記録。
(他の紹介)目次 第1章 赤道直下の氷の峰へ
第2章 石斧の源へ
第3章 バリエム渓谷へ
(他の紹介)著者紹介 ハラー,ハインリヒ
 1912‐2006。オーストリアの登山家で探検家。グラーツ大学で地理学を専攻し、後に世界各地の秘境探検の基礎を築いたスキーの名手としても高名。1936年冬期オリンピックにオーストリア・チームの一員として参加、翌年の世界学生選手権大会の滑降競技で優勝。1938年には登攀が絶望視されていたアイガー北壁の初登攀に成功、アルプス登山史上に不朽の名を刻みこんだ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
近藤 等
 1921‐2015。早稲田大学文学部仏文科を卒業。早稲田大学商学部教授。フランス紀行文学の研究家として活躍する一方、登山家としても著名で、ヨーロッパ・アルプスのすみずみまでを知りつくしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
植田 重雄
 1922‐2006。1943年早稲田大学文学部哲学科を卒業。早稲田大学商学部教授。専攻は比較宗教哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。