蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
占領下のトカラ 北緯三十度以南で生きる
|
著者名 |
半田 正夫/語り
|
著者名ヨミ |
ハンダ,マサオ |
出版者 |
弦書房
|
出版年月 |
2021.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210133682 | 219.7/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000722914 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
占領下のトカラ 北緯三十度以南で生きる |
書名ヨミ |
センリョウカ ノ トカラ |
副書名 |
北緯三十度以南で生きる |
副書名ヨミ |
ホクイ サンジュウド イナン デ イキル |
著者名 |
半田 正夫/語り
稲垣 尚友/著
|
著者名ヨミ |
ハンダ,マサオ イナガキ,ナオトモ |
出版者 |
弦書房
|
出版年月 |
2021.5 |
ページ数 |
201p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86329-227-7 |
ISBN |
978-4-86329-227-7 |
分類記号 |
219.706
|
内容紹介 |
太平洋戦争終結後、国境の島となったトカラ列島で、活路を見出そうとしていた島民・移住民らの世話役として生き抜いた帰還兵の証言を収録。物資調達のための密航船まで仕立てて生きねばならなかった知られざる戦後史を明かす。 |
著者紹介 |
1922〜2014年。福岡県生まれ。鹿児島県十島村に渡り、開拓農家の世話役、村会議員を歴任。 |
件名1 |
十島村(鹿児島県)-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
1960年、ようやく釈放された蔡焜霖は幼馴染の「きみこ」と再会する。「前科」のために就職にも苦労するが、やがて漫画雑誌の編集者となると、新たなアイディアを次々と実現し、児童雑誌『王子』の創刊に携わる。積極的に人生を生きようとする焜霖だったが、その陰には常に「人より10年出遅れている」という思いがあった。日本統治時代から戒厳令下の時代、民主化を経て現代まで、白色テロの傷を負いながら生き抜いたある個人の人生でたどる、激動の台湾現代史。 |
(他の紹介)著者紹介 |
游 珮芸 台湾大学卒業後、お茶の水女子大学で博士号取得。台東大学児童文学研究所准教授。研究、教育のほか、児童文学の編集、創作、翻訳、評論に携わる。『台湾の少年』の脚本を手がけた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 周 見信 台北芸術大学卒業後、台東大学児童文学研究所博士課程在籍中。創作と児童文学と美術教育に関心がある。2016年に『小白』(郭乃文との共作)で信誼幼児文学賞を受賞したほか、多数の作品を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 倉本 知明 香川県生まれ。立命館大学大学院先端総合学術研究科修了。学術博士。台湾文藻外語大学准教授。専門は比較文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ