蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
民生委員・児童委員のための子ども・子育て支援実践ハンドブック 制度解説と児童虐待への対応を中心とした50のQ&A
|
著者名 |
小林 雅彦/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ,マサヒコ |
出版者 |
中央法規出版
|
出版年月 |
2023.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 210495487 | 369.4/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
知的障害者福祉 アウトサイダー・アート ヘラルボニー
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000902870 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
民生委員・児童委員のための子ども・子育て支援実践ハンドブック 制度解説と児童虐待への対応を中心とした50のQ&A |
書名ヨミ |
ミンセイ イイン ジドウ イイン ノ タメ ノ コドモ コソダテ シエン ジッセン ハンドブック |
副書名 |
制度解説と児童虐待への対応を中心とした50のQ&A |
副書名ヨミ |
セイド カイセツ ト ジドウ ギャクタイ エノ タイオウ オ チュウシン ト シタ ゴジュウ ノ キュー アンド エー |
著者名 |
小林 雅彦/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ,マサヒコ |
出版者 |
中央法規出版
|
出版年月 |
2023.7 |
ページ数 |
6,139p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8058-8891-9 |
ISBN |
978-4-8058-8891-9 |
分類記号 |
369.4
|
内容紹介 |
子ども・子育て支援にかかわる児童委員として知っておきたい知識をQ&Aで解説。法制度のほか、重要性が高く児童委員の身近な場でも起こり得る「児童虐待」への対応、ヤングケアラーや外国籍の子どもの支援などを取り上げる。 |
著者紹介 |
千葉県生まれ。日本社会事業大学大学院社会福祉学研究科修士課程修了。国際医療福祉大学大学院教授。著書に「民生委員のための高齢者支援ハンドブック」など。 |
件名1 |
児童福祉
|
件名2 |
児童虐待
|
件名3 |
民生委員
|
(他の紹介)内容紹介 |
知的障害がある人の作品に対し正当な芸術価値を対価で還元。誰も成し得なかったビジネスで僕らが信じていること―「ふつうじゃない」それはきっと可能性だ。双子の起業家が語るスタートアップの軌跡。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 お兄ちゃんと僕(「ふつう」じゃないって、かわいそうなの? 中二病的生存戦略 ほか) 第2章 「るんびにい美術館」との出会い、「MUKU」の誕生(「超ヤバいって!」 初期四人ユニット誕生 ほか) 第3章 ヘラルボニー始動!(東京の拠点は「100BANCH」 「俺、会社辞めようと思って。おまえも会社辞めろ!」 ほか) 第4章 コロナ以前、コロナ後(コロナウィルス感染拡大とヘラルボニー 10年先、20年先を見据えて ほか) 第5章 「異彩を、放て。」―「障害者」という枠を越えた未来へ(僕らの前を歩いていた人たち 覚悟の意見広告 ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ