検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

光が死んだ夏  

著者名 モクモクれん/原作・イラスト
著者名ヨミ モクモクレン
出版者 KADOKAWA
出版年月 2023.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑008956724913.6/モク/一般図書YA 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

935.7 935.7
935.7 935.7
スコットランド-紀行・案内記 登山

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000937780
書誌種別 図書
書名 光が死んだ夏  
書名ヨミ ヒカル ガ シンダ ナツ
著者名 モクモクれん/原作・イラスト   額賀 澪/著
著者名ヨミ モクモクレン ヌカガ,ミオ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2023.12
ページ数 184p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-075085-9
ISBN 978-4-04-075085-9
分類記号 913.6
内容紹介 ある集落で暮らす少年、佳紀は、幼馴染み・光と何年も変わらぬ日々を過ごしていた。しかしある時佳紀は、光が別のナニカにすり替わっていることに確信を持つ。集落では怪奇事件が起きはじめ…。人気コミックのノベライズ。

(他の紹介)内容紹介 スコットランド北東部のケアンゴーム山群。深成岩塊が突き上げられ、氷と水の力により削られてできた約4000フィート(1219m)の山々、プラトーが広がり、湖や池が点在し、泉が湧く。この地にほど近いアバディーンに生を享けた作家ナン・シェパード(1893‐1981)は、生涯、この山に通い、この山を愛した。ナンの登山は、高さや速さを競うものではない。山の「内側」や「奥地」を求めて山に入る。山に会いに行き、山と共に過ごす。ナンは犬のように山々を歩き回る。五感を解放し、いきている山の営み―光、影、水、風、土、岩、木、草花、虫、鳥、獣、雨、雲、雪、人―に出会い直す。引き出しにしまわれていたこの作品は、時を経て、運命的に、山を愛する人々により見出された。そして今日、詩性溢れる文章で自然と肉体の交感を語るこの書は、あらゆる表現活動に関わる人々に影響を与えている。ネイチャーライティングの名作。
(他の紹介)目次 プラトー
奥地
山群

氷と雪
空気と光
いのち―植物
いのち―鳥、獣、虫
いのち―人間
眠り
感覚
存在
(他の紹介)著者紹介 シェパード,ナン
 1893‐1981。スコットランド北東部の村、ピーターカルターの中流階級の家に生まれる。1915年にアバディーン大学を卒業後、アパディーン地区養成センター(教員養成学校。現アバディーン大学教育学科)の講師となり、1956年に63歳で退職するまで同校で英文学を教え続けた。退職後は雑誌『アバディーン大学評論』の編集に精力的に取り組んだ(1957‐1963)。1928年The Quarry Wood、1930年The Weatherhouse、1933年A Pass in the Grampiansと立て続けに小説作品を出版、1934年には詩集In the Cairngprmsを発表。1964年アバディーン大学より名誉博士号を授与される。1944−45年ごろに執筆された『いきている山(The Living Mountain)』がようやく出版されたのは1977年のことだった。1981年、アバディーンの病院で死去、享年88(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 泰人
 東洋大学文学部英米文学科准教授。Queen’s University of Belfast英文科博士課程修了(PhD)。専門および研究対象は英文学、とくに20世紀アイルランドおよびイギリス詩、山岳文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
芦部 美和子
 現在、一橋大学大学院言語社会研究科博士後期課程、東京都立大学非常勤講師。専門は英文学、現在の主な研究対象は山岳文学および女性作家による登山文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。