蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009704198 | E// | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
2 |
団体 | 009707464 | E// | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
3 |
動く図書館 | 009704826 | E// | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
4 |
蛍池 | 009710245 | E// | 児童書 | 千里0-5 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001038785 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
いろいろたべもの |
書名ヨミ |
イロイロ タベモノ |
著者名 |
内田 有美/作・絵
|
著者名ヨミ |
ウチダ,ユミ |
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2025.2 |
ページ数 |
[32p] |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-03-227350-2 |
ISBN |
978-4-03-227350-2 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
白いたべもの、なーんだ? きいろいたべもの、なーんだ? ピンクのたべもの、なーんだ? いろいろなたべものを美しく精緻なイラストで描いた絵本。あてっこしながら、それぞれの形のおもしろさや色彩を楽しめます。 |
著者紹介 |
神奈川県生まれ。デザイン事務所勤務を経て、フリーのイラストレーター。作品に「おせち」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
立方体の模写は、標準的な子どもであれば大体7歳から9歳までの間にクリアする課題である。しかし著者は少年院に、立方体が描けない中学生や高校生が数多く収容されていることに気づく。「見たり聞いたりする力の弱さが非行の原因なのでは?」と考え、認知機能を強化するトレーニング法を探すも、適当なものが見当たらない。「これは自分で作るしかない」と腹をくくり、周囲の協力も得て、社会性や身体性をも伸ばす教材「コグトレ」を考案。本書ではその内容と、少年たちがトレーニングで変化したプロセス、さらに子どものモチベーションについて親に知っておいてほしいことを綴る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 立方体が描けない子どもたち(精神科外来には本当に問題がある子は来なかった 少年院で立方体が描けない少年に出会う ほか) 第2章 困っている子どもの特徴(困っている子どもの特徴5点セット+1 認知機能の弱さ ほか) 第3章 非行少年たちへのトレーニング(大学病院で自由な時間ができてしまった 子どもにReyの図を描かせた医師はいなかった ほか) 第4章 困っている子どもたちへの具体的支援(社会面、学習面、身体面の3方向からの包括的支援 学習面のコグトレ、認知機能強化トレーニング ほか) 第5章 子どものやる気を引き出すためのヒント(子どもに勉強させたかったら、親が勉強すればいい 学習の集中力を付けるには ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ