蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ぼくらの七日間戦争 2 3 大きな文字の角川つばさ文庫 [「ぼくら」シリーズ] 読書工房めじろーブックス
|
著者名 |
宗田 理/作
|
著者名ヨミ |
ソウダ,オサム |
出版者 |
読書工房
|
出版年月 |
2024.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210641114 | 913/ソウ/2 | 大活字本 | 千里0-1 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000970467 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ぼくらの七日間戦争 2 3 大きな文字の角川つばさ文庫 [「ぼくら」シリーズ] 読書工房めじろーブックス |
書名ヨミ |
ボクラ ノ ナノカカン センソウ(ドクショ コウボウ メジロー ブックス) |
著者名 |
宗田 理/作
はしもと しん/絵
|
著者名ヨミ |
ソウダ,オサム ハシモト,シン |
出版者 |
読書工房
|
出版年月 |
2024.3 |
ページ数 |
357p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-902666-72-4 |
ISBN |
978-4-902666-72-4 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
夏休みの前日、東京下町にある中学校の1年2組男子全員が姿を消した。彼らは廃工場を解放区として、大人たちへの“反乱”を起こしたのだった…。大きな文字サイズと読みやすいフォントで編集。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。著作に「ぼくらの天使ゲーム」「ぼくらの東京革命」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
カロリー消費を正確に測る新しい技術のおかげで、近年、代謝科学の常識が覆った。「1日の総消費カロリーは運動しても増えない」ということが明らかになったのだ。つまり、運動したところで、それだけで痩せることはない―。しかし、だからといって、運動なんか意味がないということには決してならない。逆に、運動しても1日の総消費カロリーが増えないからこそ、運動は必ずしなければならないものだということがわかるのだ。運動しなくても、1日の消費カロリーは減らないのだから、余ったカロリーは別のことに使われているはずだ。これが体に良くないことを引き起こす。余ったカロリーの使い道として、もっとも身体に悪いと思われるのが「炎症」である。本来であれば必要のないところで、余ったカロリーは炎症を起こす。これがアレルギーや関節炎、動脈疾患のほか、さまざまな「現代病」の原因と考えられるのだ―。先進国の都会人から、サバンナに暮らす狩猟採集民、さらにはチンパンジーやオランウータンなどの類人猿まで、数多くの対象カロリー消費を測定してきた進化人類学者が、ダイエット論争と人類進化というまったく違う領域の謎に、常識を覆す答えを提示する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ヒトと類人猿の代謝の定説が覆った 第2章 代謝とはいったい何か 第3章 カロリー消費量研究に起きた革命 第4章 親切で、適応性に富み、太ったサル 第5章 運動しても痩せないのはなぜか 第6章 ダイエット論争にデータを突きつける 第7章 ヒトの体は運動を必要としている 第8章 ヒトの持久力の限界はどこにあるか 第9章 エネルギー消費とヒトの過去・現在・未来 |
(他の紹介)著者紹介 |
ポンツァー,ハーマン デューク大学人類進化学准教授、デューク・グローバルヘルス研究所グローバルヘルス准教授。人間のエネルギー代謝学と進化に関する研究者として国際的に知られている。タンザニアの狩猟採集民ハッザ族を対象としたフィールドワークや、ウガンダの熱帯雨林でのチンパンジーの生態に関するフィールドワークのほか、世界中の動物園や保護区での類人猿の代謝測定など、さまざまな環境において画期的な研究を行っている。その研究は、ニューヨークタイムズ紙、BBC、ワシントンポスト紙などで取り上げられている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小巻 靖子 大阪外国語大学(現、大阪大学外国語学部)英語科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ