蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
市民は行政と協働を創れるか フィギュール彩 2-6
|
著者名 |
河井 孝仁/編著
|
著者名ヨミ |
カワイ,タカヨシ |
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2022.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008697948 | 318/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000426782 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
みんなの日本語初級Ⅰ翻訳・文法解説ポルトガル語版 |
書名ヨミ |
ミンナ ノ ニホンゴ ショキュウ イチ ホンヤク ブンポウ カイセツ ポルトガルゴバン |
著者名 |
スリーエーネットワーク/編著
|
著者名ヨミ |
スリーエー ネットワーク |
出版者 |
スリーエーネットワーク
|
出版年月 |
2012.11 |
ページ数 |
13,181p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-88319-626-5 |
ISBN |
978-4-88319-626-5 |
分類記号 |
810.7
|
件名1 |
日本語教育(対外国人)
|
(他の紹介)内容紹介 |
市民と行政がタッグを組んでまちをより良いものにするためにはどうすればいいのか?互いに共感し合い共創を実現することはできるのか?市民と行政が本音をぶつけあって目的を達成した具体的なケース紹介からそのロジックを考える。「人を本気にさせ、巻き込み、参画者を増やすことは、市民のほうが上手」。行政が弱さを見せて市民を迎え、課題解決を実現した手法とは。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 すみっこプレーヤーだから実現した協働(千葉県流山市)(エールを送り、一緒にプロジェクトをしたくなる職員がいた 友人でもビジネスパートナーでも相棒でもない関係 ほか) 第2章 人は出会いだけでは決まらない(奈良県生駒市)(成長が関係をつくり、関係を変える まちを想う気持ちでともに楽しむ ほか) 第3章 信じてみたら想定以上の効果があった(栃木県那須塩原市)(行政を後方から見守る、支えるポジションもある 動くことによって見えてくるもの ほか) 第4章 市民の本音と行政への期待(市民鼎談)(ズバズバ言うけど私の可能性に気づかせてくれた担当者の人柄に興味がわいた わからないと言われて立ち止まることができた ほか) 第5章 行政職員たちが語る「市民は行政と協働を創れるか」(行政職員鼎談)(共感するポイントはどこにある? 街のため?自分のため? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
河井 孝仁 東海大学文化社会学部広報メディア学科教授。博士(情報科学・名古屋大学)。静岡県職員、静岡総合研究機構研究員を経て現職。専門は、行政広報論、シティプロモーション、地域情報論。公共コミュニケーション学会会長理事、日本広報学会常任理事、総務省地域情報化アドバイザーなどを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ