蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 007989882 | 781.5/ボ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Wittgenstein,Ludwig 論理哲学論考
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000455051 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ボディビルのかけ声辞典 |
書名ヨミ |
ボディビル ノ カケゴエ ジテン |
著者名 |
日本ボディビル・フィットネス連盟/監修
|
著者名ヨミ |
ニホン ボディビル フィットネス レンメイ |
出版者 |
スモール出版
|
出版年月 |
2018.7 |
ページ数 |
95p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-905158-58-5 |
ISBN |
978-4-905158-58-5 |
分類記号 |
781.5
|
内容紹介 |
切れてるよ! 詰まってる! ナイスバルク! 背中に鬼の顔! ボディビルコンテストで飛び交う「かけ声」を、ポーズ写真とともに紹介。競技と大会のルール、大会で使われるポーズなど、ボディビルの基礎知識も解説する。 |
件名1 |
ボディビル
|
(他の紹介)内容紹介 |
哲学の役割は物事を丸ごと説明するテーゼを提示することではない。ウィトゲンシュタインはぼやけた物の見方を論理的に明確化し、世界や人生のディテイルから目を逸らさぬようにと、私たちをガイドする―。二〇世紀最大の哲学書『論理哲学論考』とはどのような本なのか。独特の概念を一つずつ押さえ、難解かつ複雑に枝分かれした『論考』の議論をわかりやすく読み解くとともに、世界的な解釈論争にも分け入り、後期哲学への連続性も視野に、ウィトゲンシュタインの思考を生き生きと描き出す。 |
(他の紹介)目次 |
第1講 『論理哲学論考』とはどのような本なのか 第2講 世界、事実、事態、対象―形而上学か端的なナンセンスか 第3講 写像理論 第4講 記号、シンボル、ナンセンス 第5講 記号言語と形而上学 第6講 言語と論理 第7講 真理操作、量化子、独我論 第8講 論理学、数学、自然科学 第9講 倫理に関わる言葉たち 第10講 ガイドとしての『論理哲学論考』 第11講 哲学は学説ではなく、活動である |
(他の紹介)著者紹介 |
大谷 弘 1979年京都府生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科基礎文化研究専攻博士課程満期退学。博士(文学)。現在、東京女子大学現代教養学部准教授。専門は西洋哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ