検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

牧場のいのち  

著者名 立松 和平/文
著者名ヨミ タテマツ,ワヘイ
出版者 くもん出版
出版年月 2007.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町300409752E//児童書児童室 在庫 
2 千里206405573E//児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000742986
書誌種別 図書
書名 牧場のいのち  
書名ヨミ マキバ ノ イノチ
著者名 立松 和平/文   山中 桃子/絵
著者名ヨミ タテマツ,ワヘイ ヤマナカ,モモコ
出版者 くもん出版
出版年月 2007.3
ページ数 32p
大きさ 31cm
ISBN 4-7743-1221-7
ISBN 978-4-7743-1221-7
分類記号 E
内容紹介 牛乳を生産する人びとは、生命を生んだ太古の海や、お母さんのお腹の赤ちゃんを包んでいる羊水のように、私たちが生きる「いのちのもと」をつくっています…。牧場の仕事を通して、「いのち」を描く。
著者紹介 1947年栃木県生まれ。早稲田大学政経学部卒業。作家。「毒」で毎日出版文化賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 2022年後期の朝ドラ『舞いあがれ!』の舞台、五島列島の魅力を体感する。観光する、食べる、泊まる、暮らす、様々な顔を持つ五島の島々を楽しみ尽くす!
(他の紹介)目次 1章 五島列島を「データ」で楽しむ(日本列島の西部要衝として、古くから存在感を放ってきた五島列島
福江島(五島市) ほか)
2章 五島列島を「人」で楽しむ(福江島・和風レストラン「望月」オーナーシェフ・望月政一郎さん
福江島・(有)観光ビルはたなか代表取締役・畑中重徳さん ほか)
3章 五島列島を「場所」で楽しむ(福江島
久賀島 ほか)
4章 五島列島をより多層に楽しむ(新しい技術・文化を求めて 300年にわたる海との闘いを支えた五島列島
五島列島の各所に残る潜伏キリシタン、その歴史とは ほか)
5章 予備知識集(島旅において気を付けたいこと
船旅において気を付けたいこと ほか)
(他の紹介)著者紹介 後藤 暢子
 情報誌の企画・営業・編集、企業広報を経て独立。メディアのデスクやライター、中小企業の広報業務支援などを行っている。情報誌時代に九州各県の観光事業の開発・PRに携わっていた経験から、各地の生産者や事業者、行政担当者と今でも交流があり、五島列島には自分の帰る場所があると勝手に思っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。