検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

三好達治詩集   現代詩文庫 1038

著者名 三好 達治/著
著者名ヨミ ミヨシ,タツジ
出版者 思潮社
出版年月 1989.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑002109650911.5/ミ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

プロパガンダ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000369303
書誌種別 図書
書名 三好達治詩集   現代詩文庫 1038
書名ヨミ ミヨシ タツジ シシュウ(ゲンダイシ ブンコ)
著者名 三好 達治/著
著者名ヨミ ミヨシ,タツジ
出版者 思潮社
出版年月 1989.7
ページ数 160p
大きさ 19cm
ISBN 4-7837-0856-8
分類記号 911.56

(他の紹介)内容紹介 ナチス・ドイツ占領期のフランス、プロパガンダが最も強力であった時代に青年期を過ごした著者は、民主主義のためにこそ宣伝が必要だと説く―。本書では、まずレーニン型・ヒトラー型それぞれの宣伝方式を検討し、「単純化し、敵を一つだけにしぼる定則」、表現を変えて繰り返す「オーケストレーションの定則」、同調圧力を利用する「全員一致と感染の定則」といった宣伝の諸パターンを示してその負の側面に警鐘を鳴らす。しかし同時に、宣伝は個人の意見の公表を促し、それを保護する役割をも担うとした。プロパガンダが忌避される現代において、その功罪を簡明に説いた名著。
(他の紹介)目次 第1章 風土
第2章 宣伝の二つの源泉
第3章 レーニン型の宣伝
第4章 ヒトラー型の宣伝
第5章 定則と技術
第6章 神話、虚偽、事実
第7章 世論と宣伝
第8章 デモクラシーと宣伝
(他の紹介)著者紹介 ドムナック,ジャン=マリー
 1922‐97年。フランス、リヨン生まれ。著述家・知識人。カトリック左派の月刊総合雑誌『エスプリ』の編集長を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小出 峻
 1906‐65年。翻訳家。早稲田大学卒、仏文学・社会科学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 測量船全篇   12-42
2 南窗集から   43-45
3 間花集から   46-47
4 霾から   47-49
5 艸千里から   50-57
6 一点鐘から   58-64
7 朝菜集から   65-66
8 寒柝から   67
9 花筐から   68-71
10 干戈永言から   72-75
11 故郷の花から   76-79
12 砂の砦から   80-84
13 駱駝の瘤にまたがつてから   85-96
14 百たびののちから   97-111
15 国民詩雑感   112-113
16 現代詩について   114-116
17 詩人の生活   117-121
18 交遊録   122-123
19 三好達治   130-150
鮎川 信夫/著
20 三好達治
高橋 和巳/著
21 三好達治
石川 淳/著
22 自然としての状況   151-160
清水 昶/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。