蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
子どものやる気を引き出す「ほめる」よりすごい方法39
|
著者名 |
沼田 晶弘/著
|
著者名ヨミ |
ヌマタ,アキヒロ |
出版者 |
高橋書店
|
出版年月 |
2024.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210684031 | 379.9/ヌ/ | 一般図書 | 野畑5-0 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000995110 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
子どものやる気を引き出す「ほめる」よりすごい方法39 |
書名ヨミ |
コドモ ノ ヤルキ オ ヒキダス ホメル ヨリ スゴイ ホウホウ サンジュウキュウ |
著者名 |
沼田 晶弘/著
Masaki/イラスト
|
著者名ヨミ |
ヌマタ,アキヒロ マサキ |
出版者 |
高橋書店
|
出版年月 |
2024.7 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-471-10461-0 |
ISBN |
978-4-471-10461-0 |
分類記号 |
379.9
|
内容紹介 |
根拠のない励ましをやめる、命令ではなく意見を言う、親がもっと毎日を楽しむ…。カリスマ小学校教師「ぬまっち」が、親と子が幸せになる39のメソッドを、マンガや図を交えて紹介する。「こんなときどうする?」も収録。 |
著者紹介 |
ポールステイト大学大学院でスポーツ経営学修士を修了。東京学芸大学附属世田谷小学校教諭。MC型教師。インディアナ州マンシー市名誉市民賞受賞。 |
件名1 |
家庭教育
|
(他の紹介)内容紹介 |
能は退屈どころか、本当はとてつもなく面白い。七百年におよぶ日本の伝統文化の蓄積があるからだ。太閤・秀吉や五代将軍綱吉は相当な能狂いだった、桃山時代までの能は今のおよそ二倍の速度で演じられていた、世阿弥の晩年はよくわからず、その著書『風姿花伝』は明治末年まで一般にはその存在すら知られていなかった―等々、能の歴史を楽しく学びつつ、日本の伝統芸能の本質も理解できる。日本人なら教養として知っておきたい、確かな史料に基づいた能楽史の入門書決定版。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 能の成立と世阿弥(すべては“翁”からはじまる 「もうひとつの能」 ほか) 第2章 太閤の能狂い(実力は「神変奇特」 壮大な自画自賛 ほか) 第3章 武家式楽の裏側(「犬公方」は「能公方」 大名になった能役者 ほか) 第4章 能の近代(能の「御一新」 「天覧」を争う旧公家・大名と元勲 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
中村 雅之 1959年、北海道生まれ。法政大学大学院修士課程(日本史学専攻)修了。伝統芸能プロデューサー。横浜能楽堂芸術監督。明治大学大学院兼任講師。桃山時代の能の芸能を400年ぶりに甦らせるなど芸術と学術を融合した公演を数多く手掛ける。プロデュースした「武家の狂言町衆の狂言」が文化庁芸術祭優秀賞(2008年)、「琉球舞踊 古典女七踊」が文化庁芸術祭大賞(2015年)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ