蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「非正規労働」を考える 戦後労働史の視角から
|
著者名 |
小池 和男/著
|
著者名ヨミ |
コイケ,カズオ |
出版者 |
名古屋大学出版会
|
出版年月 |
2016.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 209098599 | 366.8/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
319.380386 319.380386
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000240823 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「非正規労働」を考える 戦後労働史の視角から |
書名ヨミ |
ヒセイキ ロウドウ オ カンガエル |
副書名 |
戦後労働史の視角から |
副書名ヨミ |
センゴ ロウドウシ ノ シカク カラ |
著者名 |
小池 和男/著
|
著者名ヨミ |
コイケ,カズオ |
出版者 |
名古屋大学出版会
|
出版年月 |
2016.5 |
ページ数 |
11,215,8p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-8158-0838-9 |
ISBN |
978-4-8158-0838-9 |
分類記号 |
366.8
|
内容紹介 |
終身雇用崩壊が叫ばれる以前から存在してきた非正規労働。「合理性があるから存続する」のならば、その根拠は何なのか。職場まで下りた貴重な調査資料をもとに実像を描き、改善策を提案する。 |
著者紹介 |
1932年生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。法政大学名誉教授。名古屋大学特別教授。著書に「強い現場の誕生」「戦後労働史からみた賃金」など。 |
件名1 |
非正規雇用
|
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ戦争に?その終わりは?我々は何をすべきなのか?いま試される「法」「政治」そして「思想」。世界と日本が直面する問題の核心に法哲学者、井上達夫が真正面から迫る。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 我々は何処へ行くのか 第1章 いかなる戦争が戦われているのか(「ロシアは侵略していない」という不思議な「論理」 「NATOの東方拡大がプーチンを追い詰めた」のか? 「西側」の責任はどこにあるのか―責任の問い方に潜む罠 プーチンがウクライナを侵略した真の狙いは何か) 第2章 戦争はいかにして終わり得るのか(ウクライナ戦争の実相認識と国際社会の対応 第三国の仲介調停による紛争解決の可能性―中国の利害と期待可能な役割 戦争泥沼化の行く末―破滅は止められるか) 第3章 この戦争から日本は何を学ぶべきか(ウクライナ戦争の「当事者意識なき当事者」日本 立憲主義的統制に服する自衛戦力の確立) エピローグ 壊れやすきもの、汝の名は世界 |
(他の紹介)著者紹介 |
井上 達夫 東京大学名誉教授(法哲学)。1954年大阪市生まれ。1977年東京大学法学部卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ