蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 207672502 | 596.2/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000114041 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
マッサンが愛したリタの料理レシピ |
書名ヨミ |
マッサン ガ アイシタ リタ ノ リョウリ レシピ |
著者名 |
竹鶴 孝太郎/編
|
著者名ヨミ |
タケツル,コウタロウ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2015.3 |
ページ数 |
97p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-04-067463-6 |
ISBN |
978-4-04-067463-6 |
分類記号 |
596.23
|
内容紹介 |
NHK連続テレビ小説「マッサン」の妻エリーのモデル、竹鶴リタがマッサンを支えた味を完全再現。チキンスープなどの竹鶴家トラディショナルメニューからアフタヌーンティーメニューまで、数々のエピソードとともに紹介する。 |
著者紹介 |
1953年北海道生まれ。青山学院大学経営学部卒業。ニッカウヰスキー創業者竹鶴政孝・リタの孫。同社に約20年間勤務したのち退社。アマナ事業開発室室長。 |
件名1 |
料理(西洋)-スコットランド
|
(他の紹介)内容紹介 |
「自立」の語り方、働くことの意味、誰のための経済か。働く人を支え、誇りを回復するために問い直す。 |
(他の紹介)目次 |
序 地方自治体と労働政策―三つの役割・五つの視点 第1部 就労支援政策(働くことを通じた自立支援その意味 自治体就労支援政策の意義と課題―豊中市の事例 ほか) 第2部 地域雇用政策(地域就労支援から地域労働市場への対応―豊中市の実践にみる地方版ハローワークの可能性 グローバル資本主義に対抗する支え合いの経済) 第3部 公契約・公共調達(社会的価値を反映させた公共調達(付帯的政策)の可能性 入札を活用した政策実現―公契約の適正化と政策目的型入札改革 ほか) 終章 地域の労働政策・雇用政策を考える―「繋がり支え合って働ける社会」をつくるために |
(他の紹介)著者紹介 |
篠田 徹 早稲田大学社会科学総合学術院教授。早稲田大学政治学研究科博士後期課程中退。長年学生、研究者、実践家と共に、労働政治という視角から、現代の労働問題や労働運動を古今東西のそれらと比較、接続して考えてきた。ライフワークとして、19世紀中頃から今日まで太平洋を越えて形成されてきた労働世界を駆けるTrans‐Pacific Leftの歴史を辿っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 上林 陽治 立教大学コミュニティ福祉学部政策学科特任教授、地方自治総合研究所委嘱研究員。國學院大學経済学研究科博士課程前期(修士)修了。公共サービスの供給側に視点を置き、非正規公務員問題や、ワーキングプアを作り出す公共調達のあり方を中心に調査研究を進める。この延長線上で、自立支援に関わる非正規の働き手の状況を研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ