検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

よくわかる最新鉄道の技術と仕組み  要素技術と運行のシステムを学ぶ  Visual Guide Book 図解入門

著者名 秋山 芳弘/監修
著者名ヨミ アキヤマ,ヨシヒロ
出版者 秀和システム
出版年月 2020.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里008269540516/ヨ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

516 516
鉄道工学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000670774
書誌種別 図書
書名 よくわかる最新鉄道の技術と仕組み  要素技術と運行のシステムを学ぶ  Visual Guide Book 図解入門
書名ヨミ ヨク ワカル サイシン テツドウ ノ ギジュツ ト シクミ(ズカイ ニュウモン)
副書名 要素技術と運行のシステムを学ぶ
副書名ヨミ ヨウソ ギジュツ ト ウンコウ ノ システム オ マナブ
著者名 秋山 芳弘/監修   阿佐見 俊介/著   磯部 栄介/著   出野 市郎/著   佐藤 盛三/著   千代 雄二/著   鷲田 鉄也/著
著者名ヨミ アキヤマ,ヨシヒロ アサミ,シュンスケ イソベ,エイスケ イデノ,イチロウ サトウ,セイゾウ チシロ,ユウジ ワシダ,テツヤ
出版者 秀和システム
出版年月 2020.11
ページ数 383p
大きさ 21cm
ISBN 4-7980-6348-5
ISBN 978-4-7980-6348-5
分類記号 516
内容紹介 鉄道の基本から、車両、運転と運行管理システム、駅、電気・信号設備、線路、車両基地、世界の鉄道まで。鉄道システム全般を、最近の鉄道の動向を含めて、図や写真を豊富に使用してわかりやすく解説する。
件名1 鉄道工学

(他の紹介)内容紹介 「道草は人生の糧」と語る著者は、鉄の胃袋を持ち、好奇心旺盛。ありきたりの研究に飽き足らず、食文化という新たな学問分野を切り拓いたパイオニアである。論文執筆の傍ら、思うことを自由に表現できるエッセイも数多く執筆。道草の中で得た見聞をもとに綴られ、興味深い内容とユーモアあふれる筆致で人気が高い。本書には、新聞、雑誌掲載のエッセイのうち、書籍未収録のものを自選で収録。日本・世界の食文化をめぐる「おもろい話」、世界各地で出会った「奇妙な食べ物」、食文化研究に導いてくれた「敬愛する先達」、様々な分野の「独創的な天才」の思い出など、とっておきのエッセイ集である。
(他の紹介)目次 1 日本と世界の食文化をめぐって(食養生の文明と文化
海藻の食文化
塩なし漬け物考―食べ物でつなぐ世界 ほか)
2 随想―新聞コラムより(ちびた包丁
堺の包丁
食のコミュニケーション ほか)
3 思い出の人びと―研究の先達、独創的な天才(篠田学と『すしの本』
篠田統先生の印肉入れ
食文化と中尾さん ほか)
(他の紹介)著者紹介 石毛 直道
 1937年千葉県生まれ。京都大学文学部卒業、農学博士。専門は文化人類学(食事文化、比較文化)。国立民族学博物館教授、館長をへて、同館名誉教授。総合研究大学院大学名誉教授。第24回南方熊楠賞受賞、瑞宝中綬章受章。文化功労者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。