蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
隣国の発見 日韓併合期に日本人は何を見たか 筑摩選書 0256
|
著者名 |
鄭 大均/著
|
著者名ヨミ |
テイ,タイキン |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2023.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210478715 | 221.0/テ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000893415 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
隣国の発見 日韓併合期に日本人は何を見たか 筑摩選書 0256 |
書名ヨミ |
リンゴク ノ ハッケン(チクマ センショ) |
副書名 |
日韓併合期に日本人は何を見たか |
副書名ヨミ |
ニッカン ヘイゴウキ ニ ニホンジン ワ ナニ オ ミタカ |
著者名 |
鄭 大均/著
|
著者名ヨミ |
テイ,タイキン |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2023.5 |
ページ数 |
284p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-480-01774-1 |
ISBN |
978-4-480-01774-1 |
分類記号 |
221.06
|
内容紹介 |
日韓併合期(1910〜1945年)に朝鮮で暮らしたり、旅した日本人は、その自然や文化に何を見たのか。安倍能成、谷崎潤一郎らが残した優れたエッセイを読み直し、日本人が発見した隣国の姿を浮かび上がらせる。 |
著者紹介 |
岩手県生まれ。東京都立大学名誉教授。専攻は日韓関係論、在日外国人。著書に「韓国のイメージ」「在日の耐えられない軽さ」「韓国のナショナリズム」など。 |
件名1 |
朝鮮-歴史-日韓併合時代(1910〜1945)
|
件名2 |
朝鮮-紀行・案内記
|
(他の紹介)内容紹介 |
ハルキ・ムラカミの文章はいかにして日本から世界=惑星の隅々まで届くのか。村上春樹は、日本を舞台に日本語で描かれた作品を、日本から世界へ向けて発信し続けている。その意味では「日本のローカルな」作家ではなく、かといって「米国発のグローバルな」作家でもない。この「惑星的思考」ともいうべき村上春樹の世界観を、国内外の村上春樹/ハルキ・ムラカミ研究者が共に検証する珠玉の論考の集成。 |
(他の紹介)目次 |
翻訳(ヨーロッパに浮かぶ二つの月―村上春樹『IQ84』を翻訳すること 村上春樹『国境の南、太陽の西』の新旧ドイツ語訳 一九八五年の「相棒」とは誰だったのか―短編「パン屋再襲撃」の翻訳をめぐって) 歴史/物語(hi/story)(『海辺のカフカ』における時空―少年Aをめぐる方法としての歴史性 村上春樹作品にみる「神話的思考」と物語の構造) 海外作家(『羊をめぐる冒険』をめぐるゴールド・ラッシュの点と線―初期三部作に刻まれたジャック・ロンドンの痕跡 ここは僕の場所でもない―フィッツジェラルドからチャンドラー、そして村上へ) 紀行(村上春樹の紀行文と小説における相互影響について―なぜ『多崎つくる』は名古屋にもフィンランドにも「行かずに」書かれたか 『ノルウェイの森』誕生の地ローマ・トレコリレジデンス探訪記―村上春樹『遠い太鼓』から探るローマで誕生した意味 『海辺のカフカ』を歩く―舞台としての香川・高松) |
(他の紹介)著者紹介 |
小島 基洋 京都大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山﨑 眞紀子 日本大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 髙橋 龍夫 専修大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 横道 誠 京都府立大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ