蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
問題解決のための「社会技術」 分野を超えた知の協働 中公新書 1740
|
著者名 |
堀井 秀之/著
|
著者名ヨミ |
ホリイ,ヒデユキ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2004.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 005269089 | 360/ホ/ | 一般図書 | 書庫2 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-経済 物価-日本 インフレーション
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000648167 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
問題解決のための「社会技術」 分野を超えた知の協働 中公新書 1740 |
書名ヨミ |
モンダイ カイケツ ノ タメ ノ シャカイ ギジュツ(チュウコウ シンショ) |
副書名 |
分野を超えた知の協働 |
副書名ヨミ |
ブンヤ オ コエタ チ ノ キョウドウ |
著者名 |
堀井 秀之/著
|
著者名ヨミ |
ホリイ,ヒデユキ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2004.3 |
ページ数 |
172p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-101740-4 |
分類記号 |
360
|
件名1 |
社会問題
|
件名2 |
問題解決
|
(他の紹介)内容紹介 |
2022年に入り、多くの商品で値上げが続いておりインフレの様相を呈している。専門家の多くが「デフレ」を大合唱していた数年前から、現今の情勢を予測・発表してきた著者は、円安という特殊要因が加わる日本ではさらに厳しくなり、不況下のインフレ、すなわちスタグフレーションに陥る可能性がきわめて高いと言う。賃金が上がらず、物価だけが上昇する状況では、もはや単純な節約では乗り切れない。これまでとは異なる対処法が求められる。スタグフレーション時代にいかにして生活を守るか。国際経済の動きとも絡めて、説明する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 インフレの到来 第2章 モノの価格はどう決まるか? 第3章 円安がインフレを加速させる 第4章 オイルショックから学ぶ 第5章 インフレとスタグフレーションの仕組み 第6章 スタグフレーション時代の生活防衛術 |
(他の紹介)著者紹介 |
加谷 珪一 経済評論家。仙台市生まれ。1993年東北大学工学部原子核工学科卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在、「ニューズウィーク(日本版本誌)」「現代ビジネス」など多くの媒体で連載を持つほか、テレビやラジオで解説者やコメンテーターを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ