検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ダンナの骨壺  幻の随筆集  

著者名 高峰 秀子/著
著者名ヨミ タカミネ,ヒデコ
出版者 河出書房新社
出版年月 2017.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川209384593914.6/タ/一般図書成人室 在庫 
2 高川209385483914.6/タ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

加藤 宣行 土田 雄一
道徳教育 コンピュータ教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000395577
書誌種別 図書
書名 ダンナの骨壺  幻の随筆集  
書名ヨミ ダンナ ノ コツツボ
副書名 幻の随筆集
副書名ヨミ マボロシ ノ ズイヒツシュウ
著者名 高峰 秀子/著
著者名ヨミ タカミネ,ヒデコ
出版者 河出書房新社
出版年月 2017.11
ページ数 202p
大きさ 20cm
ISBN 4-309-02632-9
ISBN 978-4-309-02632-9
分類記号 914.6
内容紹介 食、衣、旅、映画の仕事、少女の心、男性観、ハワイのこと、骨壺、トイレ考…。女優・高峰秀子が、22歳のまだ少女の香りが残る時期から、老成して人生の達人となった79歳までに著した46本の随筆を収録する。
著者紹介 1924〜2010年。函館生まれ。女優、エッセイスト。「わたしの渡世日記」で日本エッセイスト・クラブ賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 今、全国の先生方がICTを使った道徳科の授業の工夫に取り組んでいます。ICTを使って「考え、議論する道徳科の授業をどうやってつくることができるか」―そのことに今、全国の小学校の先生方が、頭をひねっています。ICTには、一言でいうと、「見える化」と「共有」がしやすい、という大きな利点があります。ICTと「考え、議論する道徳科の授業」は相性がよいのです。その様々な工夫のしどころが本書には示されています。
(他の紹介)目次 1章 ツール&ICTを使えば必ずできる!「考え、議論する道徳」の授業づくり(考え、議論するためのツールの必要性とICTの活用
ツール&ICT活用の面白さ・楽しさ)
2章 活用方法がすぐわかる!考えるツール&議論するツール&ICT(考えるツール
議論するツール
ICT)
3章 考えるツール&議論するツール&ICTでつくる新授業プラン(事例1(内容項目 C‐(11)公正、公平、社会正義)スケールを活用した授業―ずるい?ずるくない?(1年生)
事例2(内容項目 A‐(1)善悪の判断、自律、自由と責任、B‐(6)親切、思いやり)Googleフォーム・19の心を活用した授業―でんごんツバン(2年生)
事例3(内容項目 A‐(2)正直、誠実)心の数直線を活用した授業―お月さまとコロ(2年生) ほか)
(他の紹介)著者紹介 諸富 祥彦
 筑波大学大学院博士課程修了。教育学博士。千葉大学教育学部助教授を経て、明治大学文学部教授。1990年代半ばから、アクティブ・ラーニング方式の多様な道徳授業を提案し続けてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
土田 雄一
 千葉大学大学院教育学研究科修士課程修了。教育学修士。千葉県内の小学校教諭をスタートに、ヨハネスブルグ日本人学校教諭、市原市教育センター所長、公立小学校校長等を経て、千葉大学教育学部附属教員養成開発センター教授。専門は道徳教育、国際理解教育、教育相談。NHK(Eテレ)「SEED―なやみのタネ」「ココロ部!」「時々迷々」の番組委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。