検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「多様性」ってどんなこと? 4 

著者名 こどもくらぶ/編
著者名ヨミ コドモ クラブ
出版者 岩崎書店
出版年月 2023.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町210424925361/タ/4児童書児童室 在庫 
2 庄内210427209361/タ/4児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

こどもくらぶ
379.9 379.9
家庭教育 怒り

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000867537
書誌種別 図書
書名 「多様性」ってどんなこと? 4 
書名ヨミ タヨウセイ ッテ ドンナ コト
多巻書名 ニューロダイバーシティってなんだろう?
著者名 こどもくらぶ/編
著者名ヨミ コドモ クラブ
出版者 岩崎書店
出版年月 2023.1
ページ数 39p
大きさ 29cm
ISBN 4-265-09058-7
ISBN 978-4-265-09058-7
分類記号 361.8
内容紹介 これからの時代に必要不可欠な考え方となる「ダイバーシティ(多様性)」について解説。4は、ニューロダイバーシティ(神経多様性)の考え方から発達障がいを捉え直し、研究と支援、それぞれの特性などを説明する。
件名1 社会的包摂

(他の紹介)内容紹介 一度怒り出すと、怒りが止まらずエスカレートしていく「怒鳴り親」。「しつけ」が行き過ぎ、子どもの虐待に至るケースも多い。18歳未満の子どもへの虐待は30年連続で増え続け、20万件を超えている。日本で唯一の「治療的里親」として知られている著者は、養育困難と判断された子どもたちと暮らし、社会復帰をさせてきた。数多くの子育てトラブルに向き合ってきた著者が、「怒鳴り親」の傾向とその原因、親自身が自分でできる子育てアンガーコントロールと、怒鳴らない子育ての知恵を伝授する。
(他の紹介)目次 第1章 なぜ怒鳴ってしまうのか(あなただけではありません
怒鳴ってしまった実例から ほか)
第2章 あなた自身にできる怒りのしずめ方(まず親自身の問題を振り返る
現在は過去の投影 ほか)
第3章 子育ては、怒鳴らないほうがうまくいく―土井ホームの実践子育てテクニック(怒鳴る子育てにメリットなし
土井ホームの対処方法とねらい ほか)
第4章 それでも怒鳴りそうになったら―より困難な子に対応するための知恵(親という役割のプロが「里親」
子どもと向き合うときの3カ条 ほか)
第5章 土井ホームの挑戦(家族再生、実現に向かって
土井ホームの3段階の取り組み ほか)
(他の紹介)著者紹介 土井 髙德
 1954年、福岡県北九州市生まれ。一般社団法人おかえり基金理事長。学術博士。福岡県青少年課講師、産業医科大学治験審査委員。心に傷を抱えた子どもを養育する「土井ホーム」を運営。処遇困難な子どものケアに取り組んでいる。その活動はNHK「クローズアップ現代」などで特集されたほか、テレビ東京、読売新聞、西日本新聞などで紹介され全国的に注目を集めている。ソロプチミスト日本財団、福岡キワニスクラブ、北九州市から表彰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。