蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
これからの競馬の話をしよう 小学館新書 426
|
著者名 |
藤沢 和雄/著
|
著者名ヨミ |
フジサワ,カズオ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2022.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 008691727 | 788.5/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000838527 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
これからの競馬の話をしよう 小学館新書 426 |
書名ヨミ |
コレカラ ノ ケイバ ノ ハナシ オ シヨウ(ショウガクカン シンショ) |
著者名 |
藤沢 和雄/著
|
著者名ヨミ |
フジサワ,カズオ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2022.10 |
ページ数 |
189p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-09-825426-2 |
ISBN |
978-4-09-825426-2 |
分類記号 |
788.5
|
内容紹介 |
日本競馬のシステム、血統の重要性、海外競馬への思いから、馬という動物の愛しくも強かな心情まで。日本競馬に革命を起こした名調教師・藤沢和雄が、ビギナー、ベテランを問わずすべての競馬ファンとホースマンに語りかける。 |
件名1 |
競馬
|
(他の紹介)内容紹介 |
通算1570勝、G1 34勝を含む重賞126勝など数々の記録を打ち立てた名伯楽の今の願いは、「これからもずっと競馬を楽しんでほしい。馬という動物を愛してほしい」ということ。日本競馬のシステム、血統の重要性、海外競馬への思いから、馬という動物の愛しくも強かな心情まで―ビギナー、ベテランを問わずすべての競馬ファンとホースマンに語りかける珠玉のメッセージ。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「競馬新時代」の楽しみ方 第2章 競馬の「システム」と「ルール」 第3章 今、「血統」が始まった 第4章 「良血馬」の条件 第5章 「一口馬主」のススメ 第6章 日本の馬取引を考える 第7章 新しいトレンドは「ダート」と「地方」 第8章 サラブレッドの本音 第9章 海外競馬の醍醐味 終章 あとがきにかえて |
(他の紹介)著者紹介 |
藤沢 和雄 1951年9月、北海道生まれ。87年に調教師免許を取得して88年に開業。以後JRAのG1 34勝など重賞は126勝。98年にはタイキシャトルでフランスのG1ジャック・ル・マロワ賞を勝つ。最多勝利14回、最多賞金獲得8回。通算1570勝は歴代2位。2022年2月末の勇退後はJRAアドバイザーとして競馬の発展に尽力。6月にはJRAの顕彰者に選出され殿堂入りした。管理馬は他にシンボリクリスエス、ゼンノロブロイ、ダンスインザムード、ソウルスターリング、レイデオロ、グランアレグリアなど(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ