蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
大迫力!日本の妖怪大百科
|
著者名 |
山口 敏太郎/著
|
著者名ヨミ |
ヤマグチ,ビンタロウ |
出版者 |
西東社
|
出版年月 |
2014.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 009510868 | 388/ダ/ | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000044905 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大迫力!日本の妖怪大百科 |
書名ヨミ |
ダイハクリョク ニホン ノ ヨウカイ ダイヒャッカ |
著者名 |
山口 敏太郎/著
|
著者名ヨミ |
ヤマグチ,ビンタロウ |
出版者 |
西東社
|
出版年月 |
2014.8 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7916-2120-0 |
ISBN |
978-4-7916-2120-0 |
分類記号 |
388.1
|
内容紹介 |
見越入道、ヤマタノオロチ、ぬっぺぼう、座敷童子…。日本の妖怪を「呪う」「襲う」「惑わす」「戯れる」という4つのテーマにわけて紹介。妖怪の代表的なすがたの絵、その特徴や伝説、豆知識、妖怪データを掲載する。 |
著者紹介 |
作家・漫画原作者。編集プロダクション・芸能プロダクションである(株)山口敏太郎タートルカンパニー代表取締役。著書に「霊怪スポット」「オカルト博士の妖怪ファイル」など。 |
件名1 |
妖怪
|
書誌来歴・版表示 |
「大迫力!新・妖怪大百科」(2024年刊)に改題 再編集 |
(他の紹介)内容紹介 |
個々の人間の「かけがえのなさ」の秘密に迫る伝説の名著。自己の存在の秘密を学ぼうとする人へ。古代ギリシア以来のヨーロッパの教育観・人間観に照らし、教育とは何かを考える。その先に展望される、あるべき理想の教育とは。シュタイナー教育の精髄を語った名著に、幻の講演録を増補して編む決定版。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ヨーロッパにおける教育思想の源流―ギリシア・ローマ・中世の教育(遍歴する哲学者 折衷主義の発想 ほか) 第2章 教師の理想像(「術」中心の教育 普遍的価値の喪失 ほか) 第3章 シュタイナーの一般人間学(「人間」の意味 人間再生の場、シュタイナー学校 ほか) 第4章 魂の教育(魂の在り方 悟性魂の時代 ほか) 第5章 シュタイナー教育の観点から見たカルマと転生(輪廻転生の問題 オカルティズムとの出会い ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
高橋 巖 東京・代々木生まれ。ミュンヘンでドイツ・ロマン派美学を学ぶなか、ルドルフ・シュタイナーの思想と出会う。1973年まで慶應義塾大学文学部で美学と西洋美術史を担当。その後シュタイナーとその思想である人智学の研究、翻訳を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 若松 英輔 1968年新潟県生まれ。批評家、随筆家。2007年「越知保夫とその時代 求道の文学」にて第14回三田文学新人賞評論部門当選、2016年『叡知の詩学 小林秀雄と井筒俊彦』にて第2回西脇順三郎学術賞受賞、2018年『詩集 見えない涙』にて第33回詩歌文学館賞詩部門受賞、『小林秀雄 美しい花』にて第16回角川財団学芸賞、2019年に第16回蓮如賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ