蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
紅衛兵とモンゴル人大虐殺 草原の文化大革命 筑摩選書 0207
|
著者名 |
楊 海英/著
|
著者名ヨミ |
ヨウ,カイエイ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2021.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 210089066 | 222.6/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
内モンゴル自治区-歴史 中国文化大革命(1966〜1976) ジェノサイド
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000705969 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
紅衛兵とモンゴル人大虐殺 草原の文化大革命 筑摩選書 0207 |
書名ヨミ |
コウエイヘイ ト モンゴルジン ダイギャクサツ(チクマ センショ) |
副書名 |
草原の文化大革命 |
副書名ヨミ |
ソウゲン ノ ブンカ ダイカクメイ |
著者名 |
楊 海英/著
|
著者名ヨミ |
ヨウ,カイエイ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2021.3 |
ページ数 |
408p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-480-01726-0 |
ISBN |
978-4-480-01726-0 |
分類記号 |
222.6
|
内容紹介 |
中国文化大革命中に行われたモンゴル人大虐殺。中国政府と中国人はいかなる方法と理論を駆使して大虐殺を実行したのか。内モンゴル出身の著者が一次資料をもとに大虐殺の真相を解明し、文化大革命の負の側面に光を当てる。 |
著者紹介 |
1964年南モンゴル生まれ。北京第二外国語学院大学日本語学科卒業。静岡大学人文社会科学部教授。専攻は文化人類学。博士(文学)。「墓標なき草原」で司馬遼太郎賞受賞。 |
件名1 |
内モンゴル自治区-歴史
|
件名2 |
中国文化大革命(1966〜1976)
|
件名3 |
ジェノサイド
|
(他の紹介)内容紹介 |
仕事部屋を借りようとした著者は、86歳という年齢を言うと立て続けに断られ、唖然としたという。日本の高齢者は、収入があっても部屋すら借りられないのか、と。最近では終末期の医療費を減らすために、「高齢者の延命治療は必要ない」という議論もある。だが著者は、本人の意思を無視して高齢者をひとくくりにし、命を軽視することに異議を唱え、さらに「少子化でこれから否応なく社会の担い手になる年寄りが、生きにくい世の中にしてどうする!」と喝破。高齢化ニッポンが抱える難題の打開策を提言する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 なぜ日本は高齢者にとって住みづらくなったのか(年寄りは賃貸マンションも借りられない こうして高齢者は排除される ほか) 第2章 身体が不自由なときは、頭を使う(高齢者にとって腹痛は辛いよ 腹痛患者のお腹すら触らない医者 ほか) 第3章 「年寄り」にならない人はいない(スマホの代わりに年寄りの知恵を活用せよ 読書で得られる知恵も高齢者の知恵に匹敵する ほか) 第4章 年を取るほど、お金は重要(「年を取ると、お金は大事よ」 特殊詐欺は日に日に進化している ほか) 第5章 高齢者よ、街に出よ!(コロナのしわ寄せは年寄りに集中 甘やかすのは子供のためにならない ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
下重 暁子 早稲田大学教育学部国語国文学科卒業後、NHKに入局。女性トップアナウンサーとして活躍後、フリーとなる。民放キャスターを経て、文筆活動に入る。ジャンルはエッセイ、評論、ノンフィクション、小説と多岐にわたる。公益財団法人JKA(旧・日本自転車振興会)会長等を歴任。日本旅行作家協会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ