蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
クリスマスのたね えほんのもり
|
著者名 |
おかい みほ/さく
|
著者名ヨミ |
オカイ,ミホ |
出版者 |
文研出版
|
出版年月 |
2021.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 210212031 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
蛍池 | 210210282 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
蛍池 | 210211595 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000769749 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
クリスマスのたね えほんのもり |
書名ヨミ |
クリスマス ノ タネ(エホン ノ モリ) |
著者名 |
おかい みほ/さく
|
著者名ヨミ |
オカイ,ミホ |
出版者 |
文研出版
|
出版年月 |
2021.11 |
ページ数 |
[32p] |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-580-82501-7 |
ISBN |
978-4-580-82501-7 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
男の子が家でクリスマスパーティの準備をしていると、前のクリスマスにもらったプレゼントの箱の中から小さな音が聞こえてきました。男の子が箱を覗いてみると、中には「クリスマスのたね」を持った小さいおじいさんがいて…。 |
著者紹介 |
1965年神戸市生まれ。京都市立芸術大学美術学部卒業。イタリア国政府官費留学生として渡伊。土の精製工場・アトリエ・やきもの工房を北イタリアの地に開く。絵本に「いちばーんのり」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「白か黒か」でなく「あいまい」こそが人間らしい!この言葉を口癖にするだけで人生はラクになる!「あいまいさ」を認めて、もっと自分らしく生きる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 わたしたちはグラデーションでできている(わたしたちは「あいまい」な存在 「あいまいさ」を失うと心も身体もおかしくなる ほか) 第2章 「ゼロかイチか」では生きづらい(ゼロかイチかを「決めてほしい」人が増えている 誰かに道を決めてもらうと「失われるもの」 ほか) 第3章 「あいまいさ」を楽しむ力があなたを変える(人間はもともと「あいまい」な生き物 「知らんがな」と笑って、箱のなかの自分から脱出する ほか) 第4章 「知らんがな」は幸せスイッチ(あいまいさ耐性を高める「ギャップメモ」 いつもと違う世界に触れて、視野を広げる ほか) 第5章 自分で決めて生きていく(自分で決めると幸福感は増していく 人生はいつでも軌道修正していい ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
中島 輝 心理カウンセラー、自己肯定感の第一人者。「自己肯定感アカデミー」代表、「トリエ」代表理事。心理学、脳科学、NLPなどの手法を用い、独自のコーチングメソッドを開発。Jリーガー、上場企業の経営者など1万5000名以上のメンターを務める。現在は「自己肯定感の重要性をすべての人に伝え、自立した生き方を推奨する」ことを掲げ、「肯定心理学協会」や新しい生き方を探求する「輝塾」の運営のほか、中島流メンタル・メソッドを広く知ってもらうための「自己肯定感カウンセラー資格取得講座」「自己肯定感ノート講座」「自己肯定感コーチ資格取得講座」などを主催する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ