蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
スケッチは3分 光文社新書 280
|
著者名 |
山田 雅夫/著
|
著者名ヨミ |
ヤマダ,マサオ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2006.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 004711941 | 725/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000732328 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
スケッチは3分 光文社新書 280 |
書名ヨミ |
スケッチ ワ サンプン(コウブンシャ シンショ) |
著者名 |
山田 雅夫/著
|
著者名ヨミ |
ヤマダ,マサオ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2006.11 |
ページ数 |
229p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-334-03380-6 |
分類記号 |
725
|
内容紹介 |
速ければ速いほど、絵はうまく描ける! えんぴつで下描きすることなく、いきなり黒のペンで線描写を始める線画主体の絵。3分から5分程度で完成する「ちょいとスケッチ」、略して「ちょいスケ」の技法をご紹介。 |
著者紹介 |
1951年岐阜県生まれ。都市設計家。山田雅夫都市設計ネットワーク代表取締役。自然科学研究機構核融合科学研究所客員教授。技術士・1級建築士。岐阜県IT顧問。 |
件名1 |
写生画
|
(他の紹介)内容紹介 |
古代末期から中世へ、文化的・政治的中心であった都市の盛衰。中世キリスト教世界の成立に決定的な役割を果たした都の4〜9世紀を、主要な人物と美術の分析をまじえて描く。ダフ・クーパー賞受賞。 |
(他の紹介)目次 |
西の帝都ラヴェンナの登場 第1部 390‐450 ガッラ・プラキディア 第2部 450‐493 司教たちの台頭 第3部 493‐540 ゴート人テオドリック、ラヴェンナのアリウス派王 第4部 540‐570 ユスティニアヌス一世と北アフリカ・イタリア戦役 第5部 568‐643 アルボイン王とランゴバルド族の征服 第6部 610‐700 イスラームの拡大 第7部 685‐725 ユスティニアノス二世の二度の治世 第8部 700‐769 辺境に戻るラヴェンナ 第9部 756‐813 カール大帝とラヴェンナ ラヴェンナの輝かしい遺産 |
(他の紹介)著者紹介 |
ヘリン,ジュディス 1942年生まれ。初期キリスト教史、ビザンツ女性史を専攻。キングズ・カレッジ・ロンドン(ロンドン大学)の古代末期・ビザンツ学講座名誉教授。皇族女性の活躍を描いた『緋色の女性たち―中世ビザンツ帝国の支配者』は高く評価され、各国で翻訳されている。考古学・美術史にも造詣が深く、現代におけるビザンツ史研究の第一人者である。2016年、オランダ王立芸術科学アカデミーから、ハイネケン賞(歴史学部門)を授与された。本書は2020年のダフ・クーパー賞を受賞している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 井上 浩一 京都大学文学部卒、同大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。大阪市立大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ