蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
いちばんやさしい「脳」の絵本 頭の中で、何が起きてるの?
|
著者名 |
ベティナ・イップ/文
|
著者名ヨミ |
ベティナ イップ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2021.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210060943 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
東豊中 | 210059374 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
蛍池 | 210060406 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000700108 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
いちばんやさしい「脳」の絵本 頭の中で、何が起きてるの? |
書名ヨミ |
イチバン ヤサシイ ノウ ノ エホン |
副書名 |
頭の中で、何が起きてるの? |
副書名ヨミ |
アタマ ノ ナカ デ ナニ ガ オキテルノ |
著者名 |
ベティナ・イップ/文
ミア・ニルソン/絵
水谷 淳/訳
|
著者名ヨミ |
ベティナ イップ ミア ニルソン ミズタニ,ジュン |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2021.2 |
ページ数 |
31p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-309-29096-6 |
ISBN |
978-4-309-29096-6 |
分類記号 |
491.371
|
内容紹介 |
考える、決める、学ぶ、眠る、喜ぶ…。こんなにたくさんのことができる「脳」って、いったいどうなってるの? 頭の中のしくみをイラストでやさしく解説する。Q&Aも掲載。 |
著者紹介 |
ドイツ生まれ。イギリスのオックスフォード大学で博士号を取得。神経科学者。 |
件名1 |
脳
|
(他の紹介)内容紹介 |
豊富なカラーイラストで、理論と支援をやさしく解説。心理学の予備知識がなくてもすらすら楽しく読める。公認心理師カリキュラム準拠。基礎をしっかり。最新知見も紹介。 |
(他の紹介)目次 |
1 発達の基礎理論(発達・発達心理学とは 生涯発達) 2 こころとからだの機能の発達(神経系の発達 視知覚の発達 認知機能の発達 思考の発達 言語の発達) 3 社会のなかにおける発達の多様性(アタッチメント 子育ての悩み 子ども虐待 児童〜青年期の悩み 発達障害1:自閉スペクトラム症 発達障害2:注意欠如・多動症 神経関連疾患) |
(他の紹介)著者紹介 |
相馬 花恵 2008年早稲田大学第一文学部卒業、2013年早稲田大学博士号(文学)取得。精神保健福祉士。駿河台大学心理学部准教授。東京都児童相談センター治療指導課ヨーガ療法講師。一般社団法人こどもカルチャーEducation.JPNアドバイザー(マインドフルネス部門)。専門は発達心理学。児童相談センターや医療機関等において、幼児期以降のお子さんやその養育者を対象にストレス・マネジメント法(主に、マインドフルネス・ヨーガ)を実施し、その効果検討研究をおこなう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 板口 典弘 2008年早稲田大学第一文学部卒業、2013年早稲田大学博士号(文学)取得。早稲田大学助手、日本医療研究開発機構専従研究員、日本学術振興会特別研究員(札幌医科大学・慶應義塾大学)を経て、慶應義塾大学文学部助教。専門は認知神経心理学、計算論的運動制御。心理学・工学的アプローチを組み合わせ、特に身体運動にかかわる健常脳機能および脳損傷症状の理解・評価・リハビリ方法の開発に関する研究をおこなう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ