検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

怪異の民俗学 3 

著者名 小松 和彦/責任編集
著者名ヨミ コマツ,カズヒコ
出版者 河出書房新社
出版年月 2022.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑008706020388.1/カ/3一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

910.268 910.268

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000837316
書誌種別 図書
著者名 小松 和彦/責任編集
著者名ヨミ コマツ,カズヒコ
出版者 河出書房新社
出版年月 2022.9
ページ数 435p
大きさ 19cm
ISBN 4-309-61813-5
分類記号 388.1
書名 怪異の民俗学 3 
書名ヨミ カイイ ノ ミンゾクガク
内容紹介 民俗学の古典のみならず、幅広い分野から重要論考を精選したテーマ別アンソロジー。3は「河童」をテーマに、野村純一「河童が火を乞う昔話」、中田千畝「河童の妙薬」など多数の論考を収録する。各解題、解説も掲載。
著者紹介 1947年東京都生まれ。国際日本文化研究センター名誉教授。専門は文化人類学、民俗学。著書に「憑霊信仰論」「異人論」「妖怪文化入門」など。
件名1 怪異

(他の紹介)内容紹介 自らの内面に渦巻く暴力性、精神を蝕むニヒリズムを近代という時代の病、人間存在の闇として問うた作家の実像。『豊饒の海』の完成と自死はなぜ同時に計画されたのか。没後50年、三島研究の第一人者が満を持して世に問う決定的評伝。その内なる声を掬い取り、自刃の謎を解き明かす。
(他の紹介)目次 1(虚無とセバスチャン・コンプレックス
「詩を書く少年」の時代
小説家・三島由紀夫の誕生前夜 ほか)
2(『禁色』と『近代能楽集』
『アポロの杯』から『沈める滝』まで
反‐戦後小説/芸術家小説―『金閣寺』 ほか)
3(全体小説という理念―『豊饒の海』前夜
日本の近代―『春の雪』
祖国―『奔馬』 ほか)
(他の紹介)著者紹介 井上 隆史
 1963年生まれ。東京大学文学部卒業、同大学院博士課程中退。現在、白百合女子大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 河童の話   9-31
折口 信夫/著
2 河童の話   32-39
柳田 國男/著
3 座敷童子   43-65
千葉 徳爾/著
4 河童が火を乞う昔話   66-74
野村 純一/著
5 建築儀礼と人形   河童起源譚と大工の女人犠牲譚をめぐって   75-108
神野 善治/著
6 妖怪の交響楽   奄美・加計呂麻島における妖怪譚の構造分析試論   109-149
川田 牧人/著
7 河童の荒魂(抄)   150-206
若尾 五雄/著
8 河童   イメージの形成   207-211
小松 和彦/著
9 木子としての傀儡子   212-237
神野 善治/著
10 河童の誕生その他   238-251
中村 禎里/著
11 河童相撲考   「歴史民俗資料学」のエチュード   252-327
小馬 徹/著
12 河童をヒヤウスベと謂うこと   331-333
毛利 龍一/著
13 河童資料断片   334-337
小池 直太郎/著
14 河童の妙薬   338-347
中田 千畝/著
15 ケンモン   奄美大島   348-359
金久 正/著
16 肥後葦北のヤマワロ   360-375
丸山 学/著
17 河童考   376-389
楳垣 実/著
18 日向の河童伝承   伝承存在と意識   390-407
矢口 裕康/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。