検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

トレイシー  日本兵捕虜秘密尋問所  

著者名 中田 整一/著
著者名ヨミ ナカタ,セイイチ
出版者 講談社
出版年月 2010.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑702727660391.6/ナ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

319.1 319.1
日本-対外関係 安全保障 ロシア-対外関係-ウクライナ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000145949
書誌種別 図書
書名 トレイシー  日本兵捕虜秘密尋問所  
書名ヨミ トレイシー
副書名 日本兵捕虜秘密尋問所
副書名ヨミ ニホンヘイ ホリョ ヒミツ ジンモンジョ
著者名 中田 整一/著
著者名ヨミ ナカタ,セイイチ
出版者 講談社
出版年月 2010.4
ページ数 381p
大きさ 20cm
ISBN 4-06-216157-2
ISBN 978-4-06-216157-2
分類記号 391.653
内容紹介 零戦の性能、大和の構造、軍需工場の内部、暗号の詳細…。アメリカ軍はどのようにして重大機密を獲得したのか? 長らく米側で秘匿されていた「日本必敗」の構図を明らかにする。
著者紹介 1941年熊本県生まれ。NHKプロデューサーを経て、ノンフィクション作家。「満州国皇帝の秘録」で吉田茂賞、毎日出版文化賞受賞。他の著書に「盗聴二・二六事件」など。
件名1 情報機関-歴史
件名2 太平洋戦争(1941〜1945)
件名3 捕虜

(他の紹介)内容紹介 世界に大きな衝撃を与えたロシア軍のウクライナ侵攻。この戦争が突きつけた現状の国際秩序の問題点と、日本の安全保障をめぐる環境の変化と対応策を、歴代内閣の安全保障・危機管理関係の実務を担当した柳澤氏、国連PKO紛争調停実務経験者の伊勢崎氏、元防衛研究所の安全保障研究者の加藤氏、自衛隊元空将補の林氏といった軍事のリアルを知る専門家が語り合う。「侵略の脅威」「台湾情勢」を口実に中国を念頭にした軍拡に舵をきる日本の問題点も検証。改憲、防衛費の拡大、敵基地先制攻撃、核共有など抑止力の議論が暴走しがちな現状への疑義を呈し、徹底的に戦争を回避する国家としての日本の在り方、「非戦の安全保障論」を示す。
(他の紹介)目次 第1章 ロシアのウクライナ侵攻をどう受け止めたか―冒頭発言(戦争をどう止めるかを考える材料に
ロシアの上位目標はウクライナの「内陸国化」
国際政治学はすべてご破算になった
敵も味方も一緒になって戦後秩序をつくれるか)
第2章 新しい国際秩序は形成できるか、その条件は何か(大国に任せない国際秩序は形成されるか
中露対西側という対決構図をつくらないために
国連総会の役割を重視すことが重要である)
第3章 アジアへの影響と日本が果たすべき役割(台湾有事に際して日本はどう対応すべきか
ウクライナであぶり出された核抑止の問題点
日本は何ができるか、何をすべきか)
第4章 戦争を回避する日本としての国家像を考える(抑止力に代わるものはあるのか
国民を戦争に動員する国家でいいのか
「身捨つるほどの祖国はありや」)
第5章 開戦から一〇〇日を過ぎた時点で―寄稿(プーチンの戦争と戦後処理ないし秩序の回復
ウクライナ・ロシア戦争の省察
戦争犯罪を裁く法体系

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。