蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本の気候変動5000万年史 四季のある気候はいかにして誕生したのか ブルーバックス B-2212
|
著者名 |
佐野 貴司/著
|
著者名ヨミ |
サノ,タカシ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2022.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 210348546 | 451.8/ニ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000836732 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の気候変動5000万年史 四季のある気候はいかにして誕生したのか ブルーバックス B-2212 |
書名ヨミ |
ニホン ノ キコウ ヘンドウ ゴセンマンネンシ(ブルー バックス) |
副書名 |
四季のある気候はいかにして誕生したのか |
副書名ヨミ |
シキ ノ アル キコウ ワ イカニ シテ タンジョウ シタ ノカ |
著者名 |
佐野 貴司/著
矢部 淳/著
齋藤 めぐみ/著
|
著者名ヨミ |
サノ,タカシ ヤベ,アツシ サイトウ,メグミ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2022.9 |
ページ数 |
270p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-06-529387-4 |
ISBN |
978-4-06-529387-4 |
分類記号 |
451.85
|
内容紹介 |
ヒマラヤ山脈と日本海の誕生が、梅雨と多雪をもたらし、日本の気候をかたちづくった-。5000万年間にわたる日本の気候変動とその原因を解説する。国立科学博物館の研究成果を新書化。 |
著者紹介 |
1968年静岡県生まれ。博士(理学)。国立科学博物館地学研究部鉱物科学研究グループ長。 |
件名1 |
気候変動
|
件名2 |
古気候学
|
件名3 |
日本列島
|
(他の紹介)内容紹介 |
5000万年前の超温暖期、260万年前から始まった氷河時代、日本は、熱帯から寒帯まで様々な気候を経験してきた。地球規模の気候変動に翻弄されながらも、ヒマラヤ山脈の誕生によるモンスーンの開始と、日本海の形成による対馬暖流の流れ込みが、梅雨と多雪をもたらし、水と緑に恵まれた日本の気候をかたちづくった! |
(他の紹介)目次 |
第1章 超温暖期とその後の寒冷化 日本列島以前―5000万年前の日本の気候と環境 第2章 モンスーン時代の到来 梅雨と多雪はこうして始まった―2300万年前の日本の気候と環境 第3章 日本列島誕生と気候への影響―列島となった日本の気候と環境 第4章 地球温暖化アナロジーの時代―530万年前の日本の気候と環境 第5章 氷河時代に向けた寒冷化―300万年前の日本の気候と環境 第6章 第四紀氷河時代―氷河時代の日本の気候と環境 第7章 日本特有の気候成立と人類の時代―1万年前から始まった日本の気候と環境 |
(他の紹介)著者紹介 |
佐野 貴司 1968年、静岡県生まれ。1997年、東京大学大学院理学系研究科地質学専攻博士課程修了。博士(理学)。日本学術振興会特別研究員などを経て、国立科学博物館地学研究部鉱物科学研究グループ長。専門は火山学および岩石学で、主な研究対象は超巨大火山(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 矢部 淳 1971年、茨城県生まれ。筑波大学大学院地球科学研究科中退。2011年、千葉大学大学院理学研究科論文博士(理学)。福井県立博物館、福井県立恐竜博物館研究員を経て、国立科学博物館地学研究部生命進化史研究グループ研究主幹。専門は古植物学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 齋藤 めぐみ 2003年、東京都立大学大学院理学研究科博士課程修了。博士(理学)。日本学術振興会特別研究員を経て、国立科学博物館地学研究部環境変動史研究グループ研究主幹。専門は、微化石、とくに淡水の珪藻化石(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ