蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008681918 | 791/ド/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000835722 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
動画で手ほどきやさしい茶道のきほん 『美しい作法』と『茶の湯』の楽しみ方 コツがわかる本 |
書名ヨミ |
ドウガ デ テホドキ ヤサシイ チャドウ ノ キホン(コツ ガ ワカル ホン) |
副書名 |
『美しい作法』と『茶の湯』の楽しみ方 |
副書名ヨミ |
ウツクシイ サホウ ト チャノユ ノ タノシミカタ |
著者名 |
太田 達/監修
|
著者名ヨミ |
オオタ,トオル |
出版者 |
メイツユニバーサルコンテンツ
|
出版年月 |
2022.9 |
ページ数 |
128p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-7804-2677-9 |
ISBN |
978-4-7804-2677-9 |
分類記号 |
791
|
内容紹介 |
お茶会に呼ばれたとき、茶室での振る舞いや所作、お茶席での会話といった茶道の作法を解説。道具、和菓子、自宅で楽しむ点前など、自分で茶会を開く方法も紹介する。動画のQRコード付き。 |
件名1 |
茶道
|
書誌来歴・版表示 |
「DVDで手ほどき茶道のきほん『美しい作法』と『茶の湯』の楽しみ方」新版(2018年刊)の改題改訂 |
(他の紹介)内容紹介 |
動画でイロハからわかりやすい―お茶会にお呼ばれしたら、茶室での振る舞いや所作、お茶席での会話。もっと広がる興味と知識―茶事と道具のいろいろ、和菓子との深い関係、自宅で楽しむお点前。間違えないことよりも、心をこめること。形式よりも、自分らしくもてなし、愉しむこと。 |
(他の紹介)目次 |
1章 茶会へ行こう(茶会って? 茶会体験初級 薄茶をいただく 茶会体験上級 正式な茶会(茶事)へ) 2章 道具を楽しもう(道具って?) 3章 茶会を開こう(茶の湯を楽しむ「自分流」で 茶会を開くPart1 薄茶とお菓子でおもてなし 自宅で茶会を楽しむ 茶会を開くPart2 落合流懐石料理と濃茶でおもてなし) |
(他の紹介)著者紹介 |
太田 達 茶人・有職菓子御調進所老松主人。公益財団法人有斐斎弘道館理事。工学博士。立命館大学食マネジメント学部教授。江戸時代の学問所である有斐斎弘道館において、茶文化をはじめ各種講座を開く。国内外で話題になる茶会を数多く開く。専門は茶道文化論、食文化、伝統産業論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ