検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

判断のデザイン   TEDブックス

著者名 チップ・キッド/著
著者名ヨミ チップ キッド
出版者 朝日出版社
出版年月 2017.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里209282425757/キ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

福島 香織
312.22 312.22
特別支援教育 家庭教育 進路指導

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000353386
書誌種別 図書
書名 判断のデザイン   TEDブックス
書名ヨミ ハンダン ノ デザイン(テッド ブックス)
著者名 チップ・キッド/著   坪野 圭介/訳
著者名ヨミ チップ キッド ツボノ,ケイスケ
出版者 朝日出版社
出版年月 2017.6
ページ数 146p
大きさ 19cm
ISBN 4-255-01009-0
ISBN 978-4-255-01009-0
分類記号 757
内容紹介 何事も第一印象がすべて。その見た目をどう判断し、どうデザインすれば良いだろう? 世界一有名なブックデザイナーが、身の回りにある様々なデザインの実例をもとに、明瞭 不可解の尺度で世界の見方を再定義する。
著者紹介 デザイナー、作家。1986年からアルフレッド・A・クノップ社でブックカバーのデザインを手がける。
件名1 デザイン

(他の紹介)内容紹介 わが子の困った言動も、日々訪れるさまざまなトラブルも、すべてドキドキ・ハラハラのアドベンチャー。「落ち着きがない」のではなく「行動力がある」。「飽きっぽい」のではなく「好奇心旺盛」。障がいは「ハンディ」ではなく「特性」。そんなふうにポジティブにとらえれば、苦労も笑いに変えられます。育児に疲れたとき、手に取って気軽に読んでください。きっと肩の力が抜けて少し前向きになれるはずです。
(他の紹介)目次 第1章 我が子を「企業に求められる人材」に育てる
第2章 学生時代に本人が「持っている力」をできるだけ伸ばそう(幼・小・中学校時代)
第3章 障がい児の学校選び
第4章 生まれて初めてお客さんに「ありがとう」と言われる(学齢期の就労体験。働く意味を学ぶ)
第5章 我が子の特性に合った職種・就職先の選び方
第6章 就労移行支援事業所のすすめ(いつ就職するか?高卒で就労、就労支援事業所へ進む、大学進学)
第7章 自立して生活できるだけの稼ぎを貰えますか?(就職後、どのくらい稼げるか?自立への道)
第8章 親は子どもが心配で先に死ねない(自立生活)
第9章 障がい者がいるから社会も成長できる
終章 障がいのある方が企業で就業・定着・自立するためのヒント(3社の取り組み)
(他の紹介)著者紹介 竹之内 幸子
 一般社団法人自立学実践研究所代表理事/株式会社Woomaxファウンダー/株式会社シグナル取締役。1968年東京都生まれ。2012年、株式会社Woomax設立。ダイバーシティ推進の第一歩として「女性活躍」を推進。顧客の課題に寄り添うコンサルティングや研修を実施。一人息子が「広汎性発達障害」と診断を受け、企業コンサルティングや研修を活かした子育てを実践したところ、大手レンタルDVD店に一般就労、その後大手損害保険会社に転職。2018年、自立学実践研究所の前身となる「カルミアサロン」を立ち上げ、子どもに知的・発達の障害があっても就労を目指すネットワークとして、多くの障がい児のママの相談に乗る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 佑樹
 一般社団法人自立学実践研究所理事。大学卒業後、貿易会社に勤務。その後、大学院に通う傍ら若年無業者(ニート・引きこもり)をサポート。2012年、大学院卒業後一般社団法人障害者就労支援協会勤務。障がい者就労支援の傍ら、障害者雇用を始める企業に対して助言・サポートを実施。就労支援の現場では、全ての障がい種別(精神、知的、身体、発達、高次脳など)の人を担当し、企業就労に繋げる。就労後も当事者や家族、他機関と連携しながら、自立に向けた中長期の定着支援を実施。2018年、子どもに知的・発達障がいがあっても就労を目指すネットワークで、自立学実践研究所の前身となる「カルミアサロン」の立ち上げに携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。