蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ずかんはたらく微生物 見ながら学習調べてなっとく
|
著者名 |
中島 春紫/著
|
著者名ヨミ |
ナカジマ,ハルシ |
出版者 |
技術評論社
|
出版年月 |
2022.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 008621260 | 465/ナ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
千里 | 008622144 | 465/ナ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
蛍池 | 008623563 | 465/ナ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000804882 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ずかんはたらく微生物 見ながら学習調べてなっとく |
書名ヨミ |
ズカン ハタラク ビセイブツ |
副書名 |
見ながら学習調べてなっとく |
副書名ヨミ |
ミナガラ ガクシュウ シラベテ ナットク |
著者名 |
中島 春紫/著
|
著者名ヨミ |
ナカジマ,ハルシ |
出版者 |
技術評論社
|
出版年月 |
2022.5 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-297-12870-8 |
ISBN |
978-4-297-12870-8 |
分類記号 |
465
|
内容紹介 |
知っておきたい基本的な微生物の知識と、人間にとって役立つ微生物を写真とイラストで紹介。肉眼では見えない小さな微生物のはたらく仕組みを絵でわかりやすく説明する。「絵でさがす微生物けんさく表」「さくいん」付き。 |
著者紹介 |
明治大学農学部農芸化学科教授。博士(農学)。専門は応用微生物学。著書に「微生物の科学」など。 |
件名1 |
微生物
|
(他の紹介)内容紹介 |
ぽっかりと空いた目と口、短い手足、あどけない表情。心が癒される可愛らしい造形で、博物館でも大人気の埴輪たち。しかし、古墳を彩る人物・道具・家・動物たちの群像としてみると、王権を巡る「さまざまな物語」が浮かび上がってくる。3世紀中頃から6世紀終わり頃まで、およそ350年にわたり造られた埴輪を、定番の名品から最新の出土品まで紹介。造形美、細部の見方、楽しみ方を第一人者が解説する。カラー図版160点掲載。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 埴輪のうつりかわり(古墳と埴輪のかかわり 古墳のシンボリズム ほか) 第2章 家と器財による館の表現(墳頂部の埴輪群 墳丘裾の埴輪群 ほか) 第3章 人物埴輪群像と王権物語(人物埴輪に託された物語 王の治世とその正統性 ほか) 第4章 守護者の群像(盾を構える異形の男 入れ墨の呪力 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
若狭 徹 1962年、長野県生まれ、群馬県で育つ。日本考古学(主に古墳時代)。明治大学文学部史学地理学科考古学専攻卒業。国史跡保渡田古墳群の調査・整備、かみつけの里博物館の建設を担当。高崎市教育委員会文化財保護課課長を経て、明治大学文学部教授。博士(史学)。藤森栄一賞、濱田青陵賞、古代歴史文化賞優秀作品賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ