検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

引き算思考の日本文化  物語に映ったこころを読む  

著者名 橋本 雅之/著
著者名ヨミ ハシモト,マサユキ
出版者 創元社
出版年月 2014.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町208283630910.4/ハ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

686.04 686.04

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000036603
書誌種別 図書
書名 引き算思考の日本文化  物語に映ったこころを読む  
書名ヨミ ヒキザン シコウ ノ ニホン ブンカ
副書名 物語に映ったこころを読む
副書名ヨミ モノガタリ ニ ウツッタ ココロ オ ヨム
著者名 橋本 雅之/著
著者名ヨミ ハシモト,マサユキ
出版者 創元社
出版年月 2014.6
ページ数 182p
大きさ 20cm
ISBN 4-422-30049-8
ISBN 978-4-422-30049-8
分類記号 910.4
内容紹介 潔く去る。身を引く。引き際を弁える。日本的美意識の本質とは? 「3-1=2」という数式に基づく仮説的理論「引き算思考」を通して日本文化の深層構造を分析し、その価値観の特色を意味論的に明らかにする。
著者紹介 1957年大阪市生まれ。皇學館大学大学院文学研究科修士課程修了。同大学現代日本社会学部教授。専門は国文学、神話学。著書に「古風土記の研究」「風土記研究の最前線」など。
件名1 日本文学
件名2 日本人

(他の紹介)目次 第1章 文字の宝探し
第2章 文字の背中
第3章 時代を映す文字
第4章 鉄道と文字
第5章 てのひらの文字
第6章 旅と鉄道文字
第7章 文字のしぶとさ
(他の紹介)著者紹介 中西 あきこ
 1975年、神奈川県生まれのフリーライター。二松学舎大学大学院修了。大学時代より書道を学ぶ。2008年、月刊「旅と鉄道」(鉄道ジャーナル社)で地下鉄路線を地上でめぐる「二駅歩き」の連載をきっかけに、地下鉄に残る旧い文字に興味を持つ。2013年、「鉄道デザインEX」(イカロス出版)小特集の取材で、国鉄時代に制定された統一書体すみ丸ゴシックと出会う。以来、手書きの駅名標文字のとりこになる。2014年に月刊「鉄道ジャーナル」で連載を開始。2016年にそれをまとめた『されど鉄道文字 駅名標から広がる世界』、2018年に続編となる『駅の文字、電車の文字 鉄道文字の源流をたずねる』(同社刊)を上梓・時代感覚あふれる鉄道の看板や書体をたずねて取材を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。