蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
対立と共存の日中関係史-共和国としての中国 叢書東アジアの近現代史 第2巻
|
著者名 |
中村 元哉/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ,モトヤ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2017.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007496276 | 222.0/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000353273 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
対立と共存の日中関係史-共和国としての中国 叢書東アジアの近現代史 第2巻 |
書名ヨミ |
タイリツ ト キョウゾン ノ ニッチュウ カンケイシ キョウワコク ト シテ ノ チュウゴク(ソウショ ヒガシアジア ノ キンゲンダイシ) |
著者名 |
中村 元哉/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ,モトヤ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2017.6 |
ページ数 |
303p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-06-220699-0 |
ISBN |
978-4-06-220699-0 |
分類記号 |
222.07
|
内容紹介 |
日中韓を中心とする東アジアの問題を歴史から問い直す叢書。日露戦争から日中国交正常化まで、「日中対立の時代」を事実に即して描き直し、「憲政」から見えてくる中国近現代史の真実を解き明かす。 |
著者紹介 |
1973年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科修了(博士<学術>)。津田塾大学学芸学部国際関係学科教授。専攻は中国近現代史、東アジア国際関係論。 |
件名1 |
中国-歴史-近代
|
件名2 |
中国-対外関係-日本-歴史
|
(他の紹介)目次 |
序章 ノルマンディー時代―1840〜1858 0歳→18歳 1章 パリへ―若き仲間との交流―1859〜1871 19歳→31歳 2章 印象派への道―1872〜1882 32歳→42歳 3章 ジヴェルニーへ―旅の時代、連作の時代―1883〜1898 43歳→58歳 4章 「睡蓮」の時代―1899〜1926 59歳→86歳 終章 没後の再評価から現代へ―モネの遺産 |
(他の紹介)著者紹介 |
高橋 明也 1953年東京生まれ。東京都美術館館長。国立西洋美術館学芸課長、三菱一号館美術館館長等を経て、2021年より現職。1984〜86年に文部省在外研究員としてオルセー美術館開館準備室に在籍。2010年にフランス芸術文化勲章シュヴァリエ受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 安井 裕雄 1969年生まれ。財団法人ひろしま美術館学芸員、岩手県立美術館専門学芸員を経て、現在、三菱一号館美術館学芸グループグループ長、上席学芸員。専門はフランス近代美術。主な担当展覧会に、「モネ―睡蓮の世界」(共同監修、2001)、「シャルダン―静寂の巨匠」(2012)、「拝啓ルノワール先生」(2016)、「ルドン―秘密の花園」(2018、第13回西洋美術振興財団賞学術賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ