蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
団体 | 009224833 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
千里 | 009224981 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
東豊中 | 009224668 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000551529 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ゆみちゃんとえんぴつさん |
書名ヨミ |
ユミチャン ト エンピツサン |
著者名 |
かたおか けいこ/作
たるいし まこ/絵
|
著者名ヨミ |
カタオカ,ケイコ タルイシ,マコ |
出版者 |
ひさかたチャイルド
|
出版年月 |
2014.1 |
ページ数 |
32p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-89325-891-5 |
ISBN |
978-4-89325-891-5 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
お母さんからもらった鉛筆を大切にしていたゆみちゃん。次第に短くなっていく鉛筆がなくならないように、もう使わないと決めますが…。なくなってしまう物への愛着を通して、物を大切にする意味を語りかける絵本。 |
著者紹介 |
山口県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。「お話ライブ(MOP47)」を各地の幼稚園、保育園、図書館などで行っている。 |
(他の紹介)内容紹介 |
これって、発達障害?それとも年のせい?精神科医が教える、年齢を重ねてあらわれる、困りごとの変化にしなやかに対応していくガイド。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 中高年の生きづらさ(大人の発達障害が増えている? よくみられる特性 まだ誤解も多い 発達障害に併存する障害 あらわれ方はさまざま 特性の強さよりも適応が重要 気づかれにくい発達障害) 第2章 発達障害の診断と治療(発達障害かなと思ったら 発達障害と認知症 発達障害の診断 発達障害ではないこともある 自分の強みを知る 発達障害の治療 生活環境、習慣の改善 薬物治療) 第3章 生きづらさ解消のために(時代は変わった! 新しい生活様式に合わせられない 退職して仕事がなくなったらどうする 今さら自分は変われない? 発達障害と支援 発達障害の人への支援) 第4章 自分らしく次のステージへ(大人ならではのアドバンテージがある) |
(他の紹介)著者紹介 |
福西 勇夫 精神科医。南青山アンティーク通りクリニック院長。徳島大学医学部卒、医学博士。医療法人社団真貴志会・南青山アンティーク通りクリニック院長。精神科医として、成人期ADHD、ASDを始め幅広く心の病に対応している。2000年から現在までにマサチューセッツ総合病院の客員教授として9回招聘されている。2007年には南イリノイ大学の客員教授として招聘されている。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 福西 朱美 南青山アンティーク通りクリニツク、南青山カウンセリングセンターセンター長。国際医療福祉大学大学院卒、医療福祉心理学博士。米国、フランス、英国にて臨床心理学全般の研鑽を積んでいる。そのなかでもマサチューセッツ総合病院ではオーウェン・サーマンより精神医学全般を、クレイグ・サーマンより児童精神医学を学び、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ