蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
東京藝大・クローン文化財 笑顔のつぎ木
|
著者名 |
宮廻 正明/監修
|
著者名ヨミ |
ミヤサコ,マサアキ |
出版者 |
東京美術
|
出版年月 |
2022.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 008682668 | 709/ト/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ドラえもん社会ワールドspecia…
藤子・F・不二雄…
世界遺産の絶景と教養 : 写真で世…
世界遺産アカデミ…
世界遺産ガイド日本編2025改訂版
古田 陽久/著,…
美しくて奥が深い世界遺産 : Ex…
世界遺産アカデミ…
世界遺産ガイド
古田 陽久/著,…
ユネスコ遺産ガイド : 総…インド編
古田 陽久/著,…
日本人が知らない世界遺産
林 菜央/著
世界無形文化遺産データ…2024年版
古田 陽久/著,…
保存修復の技法と思想 : 古代芸術…
田口 かおり/著
ユネスコ遺産ガイド : 総合…中国編
古田 陽久/監修…
世界遺産ガ…イスラエルとパレスチナ編
古田 陽久/著,…
世界遺産ガイド日本編2024改訂版
古田 陽久/著,…
世界遺産ガイドサウジアラビア編
古田 陽久/著,…
世界無形文化遺産データ…2023年版
古田 陽久/著,…
辺境異境の世界遺産 : 野町和嘉5…
野町 和嘉/著
世界遺産ガイド日本編2023改訂版
古田 陽久/著,…
消滅危機世界遺産 : ヴィジュアル…
ペーテル・エーク…
世界遺産ミステリー : 謎多き建造…
ほんとうにすごい!世界遺産135
講談社/編
世界遺産を救え!
レオ・ホプキンソ…
美術作品の修復保存入門 : 古美術…
宮津 大輔/著
みんなが知りたい!世界遺産 : ビ…
「みんなが知りた…
世界遺産ガイドウクライナ編
古田 陽久/著,…
ユネスコ遺産ガイド : 総合…世界編
古田 陽久/著,…
世界遺産絶景ベストセレクション
富井 義夫/撮影
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000834822 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東京藝大・クローン文化財 笑顔のつぎ木 |
書名ヨミ |
トウキョウ ゲイダイ クローン ブンカザイ |
副書名 |
笑顔のつぎ木 |
副書名ヨミ |
エガオ ノ ツギキ |
著者名 |
宮廻 正明/監修
深井 隆/監修
IKI/編著
|
著者名ヨミ |
ミヤサコ,マサアキ フカイ,タカシ イキ |
出版者 |
東京美術
|
出版年月 |
2022.9 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8087-1249-5 |
ISBN |
978-4-8087-1249-5 |
分類記号 |
709
|
内容紹介 |
戦争などの事情により流出・劣化・消失した世界中の文化財を復元する「クローン文化財」。東京藝術大学の「クローン文化財」と総称されるプロジェクトの、2022年までの主要な成果を事例ごとにまとめる。 |
件名1 |
文化財-保存・修復
|
件名2 |
複写
|
(他の紹介)目次 |
遺跡・仏跡(北朝鮮 高句麗古墳江西大墓 日本 法隆寺金堂釈迦三尊像 日本 法隆寺金堂壁画 ほか) 日本絵画(浮世絵の展開 足立美術館 横山大観 フリーア美術館、茨城県立歴史館 雪村 ほか) 西洋絵画(油彩画の展開 マネ、モネ、ゴッホ ゴッホ幻の“ひまわり” 山梨県立美術館 ミレー“種をまく人” ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
宮廻 正明 日本画家/クローン文化財開発リーダー/東京藝術大学名誉教授。1951年島根県生まれ。東京藝術大学卒業、同大学院修了。平山郁夫に師事。1999年再興院展文部大臣賞受賞。2000年内閣総理大臣賞受賞。2010年クローン文化財特許取得。2015年国立ロシア美術館個展。国立ブタペスト歴史博物館、国立リスボン東洋博物館、国立ピティ宮近代美術館など各地で個展多数。クローン文化財で、2016年G7伊勢志摩サミット特別講演。2017年全国発明表彰21世紀発明奨励賞受賞。2018年科学分野技術の文部科学大臣賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 深井 隆 彫刻家/クローン文化財立体部門監修/東京藝術大学名誉教授。1951年群馬県生まれ。東京藝術大学卒業、同大学院修了。1985年文部省在外研究員としてRoyal College of Art(ロンドン)で研究。1989年第14回平櫛田中賞受賞。2001年第12回タカシマヤ美術賞受賞。2013年紫綬褒章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ