蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
大人の常識日本のしきたり・年中行事 中経の文庫 C36
|
著者名 |
飯倉 晴武/監修
|
著者名ヨミ |
イイクラ,ハルタケ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2016.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007341647 | 386.1/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000280552 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大人の常識日本のしきたり・年中行事 中経の文庫 C36 |
書名ヨミ |
オトナ ノ ジョウシキ ニホン ノ シキタリ ネンジュウ ギョウジ(チュウケイ ノ ブンコ) |
著者名 |
飯倉 晴武/監修
|
著者名ヨミ |
イイクラ,ハルタケ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2016.10 |
ページ数 |
204p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-04-601747-5 |
ISBN |
978-4-04-601747-5 |
分類記号 |
386.1
|
内容紹介 |
元日から大みそかまで、日本の四季は数々のしきたり・年中行事に彩られています。そのひとつひとつには由来があり、意外な真実もたくさんあります。111のしきたり・年中行事について紹介した「日本人の教養書」。 |
件名1 |
年中行事-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
「詰み」「寄せ」がすぐにわかる。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 終盤とはなにか? 第1章 相手玉にせまる寄せを覚えよう 第2章 詰めろと必至をかけてみよう 第3章 詰みで勝利を決めよう 第4章 かたい囲いをくずしてみよう 第5章 相手の攻めを遅らせる受けを覚えよう 第6章 チャレンジ問題でレベルアップしよう |
(他の紹介)著者紹介 |
羽生 善治 1970年9月27日、埼玉県所沢市生まれ。1982年、関東奨励会に6級で入会。1985年12月、プロ四段に。1989年、19歳で竜王獲得。これが初タイトルとなる。以降、数々のタイトルを獲得。1996年には、当時の七大タイトル(竜王・名人・棋聖・王位・王座・棋王・王将)全冠独占の快挙を成し遂げる。2017年に、八大タイトル戦のうち永世称号の制度を設けている7タイトル戦すべてで資格を得る、史上初の「永世七冠」を達成した。タイトル獲得は通算99期、棋戦優勝45回(ともに2022年6月時点)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小田切 秀人 1964年3月17日、東京都昭島市生まれ。1977年秋、関東奨励会に6級で入会。1985年から後進の指導に専念し、2017年、指導棋士六段。2002年には東京都杉並区にて「こども将棋教室棋友館」を開講し、これまでに指導した子どもは1万人に迫る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ