蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
奇妙なナショナリズムの時代 排外主義に抗して
|
著者名 |
山崎 望/編
|
著者名ヨミ |
ヤマザキ,ノゾム |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2015.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 207752056 | 311.3/キ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000170384 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
奇妙なナショナリズムの時代 排外主義に抗して |
書名ヨミ |
キミョウ ナ ナショナリズム ノ ジダイ |
副書名 |
排外主義に抗して |
副書名ヨミ |
ハイガイ シュギ ニ コウシテ |
著者名 |
山崎 望/編
伊藤 昌亮/[ほか著]
|
著者名ヨミ |
ヤマザキ,ノゾム イトウ,マサアキ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2015.9 |
ページ数 |
6,311p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-00-061068-1 |
ISBN |
978-4-00-061068-1 |
分類記号 |
311.3
|
内容紹介 |
近年、排外主義とレイシズムに彩られた社会運動や「ネット右翼」的な言説が台頭し、社会に浸透している。その背後にはどのようなメカニズムがあるのか。奇妙なナショナリズムに彩られた現在の日本社会を分析する。 |
著者紹介 |
1974年生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程単位取得退学。駒澤大学法学部准教授。著書に「来たるべきデモクラシー」など。 |
件名1 |
ナショナリズム
|
(他の紹介)内容紹介 |
あるがままに受け容れよう。人生が終着駅をめざして速度を落としていく…老いとは?死とは?波瀾万丈の日々から紡ぎ出された渾身のメッセージ。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 老い―老いは人生の総仕上げである 第2章 死―ああ面白かったと言って死にたい 第3章 人生―思い通りの人生は退屈である 第4章 幸福―めげずに生きようとする力 第5章 性―私はこんなふうに生きてきた 第6章 家庭教育―生きる力を培ったもの 第7章 人間―興味と愛情が尽きせぬ存在 第8章 男と女―マコトの女 いい男 第9章 夫婦―失敗しても結婚した方がいい |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 愛子 1923年(大正12年)、大阪に生まれる。甲南高等女学校卒。小説家・佐藤紅緑を父に、詩人・サトウハチローを兄に持つ。1950年(昭和25年)、「文藝首都」同人となり本格的に創作活動を始める。1960年(昭和35年)、「文學界」に掲載された「冬館」で文壇に認められ、1969年(昭和44年)、『戦いすんで日が暮れて』で第61回直木賞を、1979年(昭和54年)、『幸福の絵』で女流文学賞を受賞。2000年(平成12年)、佐藤家の人々の凄絶な生きかたを、ありありと描いた『血脈』で第48回菊池寛賞を、2015年(平成27年)、『晩鐘』で紫式部文学賞を受賞。2017年(平成29年)、旭日小授章を受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 奇妙なナショナリズム?
1-28
-
山崎 望/著
-
2 ネット右翼とは何か
29-67
-
伊藤 昌亮/著
-
3 歴史修正主義の台頭と排外主義の連接
読売新聞における「歴史認識」言説の検討
69-112
-
清原 悠/著
-
4 社会運動の変容と新たな「戦略」
カウンター運動の可能性
113-138
-
富永 京子/著
-
5 欧州における右翼ポピュリスト政党の台頭
139-164
-
古賀 光生/著
-
6 制度化されたナショナリズム
オーストラリア多文化主義の新自由主義的転回
165-195
-
塩原 良和/著
-
7 ナショナリズム批判と立場性
「マジョリティとして」と「日本人として」の狭間で
197-231
-
明戸 隆浩/著
-
8 日本の保守主義
その思想と系譜
233-276
-
五野井 郁夫/著
-
9 「奇妙なナショナリズム」と民主主義
「政治的なもの」の変容
277-304
-
山崎 望/著
前のページへ