検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鏝絵放浪記  

著者名 藤田 洋三/著
著者名ヨミ フジタ,ヨウゾウ
出版者 石風社
出版年月 2001.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町204721757529/フ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

529 529
日本-歴史-古代 神話-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000131802
書誌種別 図書
書名 鏝絵放浪記  
書名ヨミ コテエ ホウロウキ
著者名 藤田 洋三/著
著者名ヨミ フジタ,ヨウゾウ
出版者 石風社
出版年月 2001.1
ページ数 305p
大きさ 19cm
ISBN 4-88344-069-9
分類記号 529
内容紹介 鏝絵という職人技に魅せられた一人の写真家が、故郷大分を振り出しに日本全国を駆け巡り、中国・アフリカまで歩き続けた、25年の旅の記録。『左官教室』連載の「鏝絵通信」を単行本化。
著者紹介 1950年大分県生まれ。写真家。現在、雑誌『左官教室』に「鏝絵通信」を連載中。著書に「近代建築史・ゲニウス・ロキ」「消え行く左官職人の技・鏝絵」がある。
件名1 鏝絵

(他の紹介)内容紹介 荘子は、孔子に遅れること百余年、紀元前四世紀に活躍した中国古代の大思想家である。孔孟の教えが五倫五常を重んじ秩序・身分を固定化するのに対して、荘子の哲学は自由・無差別・無為自然を基本とする。二千三百年後の今日なお、社会の各分野で荘子が益々注目される所以がそこにある。変幻龍のごとしと称されるその天下の奇文を、昭和の大儒諸橋博士が縦横に説いて余すところがない。
(他の紹介)目次 夢多き人
荘周の生涯
百家争鳴
孔子を哂い聖人を誹る
尭舜を誹る
老子の無
無用の用
大小一概―無差別の世界〈1〉
可不可一貫―無差別の世界〈2〉
議論は雛の鳴き声か
善悪の詭弁
死生は一条―無差別の世界〈3〉
孔老、死にさまよう
死の世界
混沌の世
無為の治
世運の衰退
真人の姿
老子の道徳論
老子道徳の象徴
壺子の九変
学を絶てば憂なし
儒服する者一人のみ
腹を為して目を為さず
虚静の修養
吉祥は止に止まる
養生は天に事うるの道
養生の道

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。