蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 007329469 | 702.1/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000274111 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
もうひとつの京都 |
書名ヨミ |
モウ ヒトツ ノ キョウト |
著者名 |
アレックス・カー/著
|
著者名ヨミ |
アレックス カー |
出版者 |
世界文化社
|
出版年月 |
2016.9 |
ページ数 |
328p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-418-16510-0 |
ISBN |
978-4-418-16510-0 |
分類記号 |
702.1962
|
内容紹介 |
お寺にはなぜ扉のついていない門があるのでしょうか…。米国生まれの東洋文化研究者が、京都を舞台に「門」「塀」「床」「襖」など、私たちにとっては当たり前の日本を独自の切り口で読み解く。英語版も同時刊行。 |
著者紹介 |
1952年米国生まれ。オックスフォード大学で中国学の修士号を取得。東洋文化研究者。「美しき日本の残像」で新潮学芸賞受賞。ほかの著書に「ニッポン景観論」など。 |
件名1 |
日本美術
|
件名2 |
京都市
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本と韓国―二つの「母国」の間で揺れ惑う個人の苦悩と葛藤を文学に昇華した作家が未来に託した小説とエッセイ。巻末に年譜を収録。 |
(他の紹介)著者紹介 |
李 良枝 作家。1955年3月15日、山梨県南都留郡西桂町に生まれる。高校生の時に日本舞踊と琴を習う。75年、早稲田大学社会科学部に入学。早稲田大学を中退した後、荒川区のサンダル工場で働く。80年、初めてソウルに行き、巫俗舞踊を見て衝撃を受け、習い始める。81年、ソウル大学国語国文科入学。ソウルで知り合った中上健次に小説を書くことを勧められ、82年、「ナビ・タリョン」を『群像』に発表、芥川賞候補に。84年、「刻」を『群像』に発表、芥川賞候補。88年、ソウル大学を卒業。89年、「由熙(ユヒ)」で芥川賞受賞。同年3月、梨花女子大学舞踊学科大学院修士課程入学。91年、大学に通いながら「石の聲」の執筆を始める。92年、日本へ戻り「石の聲」の執筆に専念する。5月22日、急性心筋炎のため死去。享年37(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 温 又柔 作家。1980年、台湾・台北市に生まれる。三歳の時に家族と東京に移住し、台湾語混じりの中国語を話す両親のもとで育つ。2006年、法政大学大学院・国際文化専攻修士課程修了。李良枝の文学と出会い本格的に作家を志す。09年、「好去好来歌」ですばる文学賞佳作を受賞しデビュー。11年、『来福の家』(集英社、のち日本Uブックス)を刊行。16年、『台湾生まれ 日本語育ち』(白水社)で日本エッセイスト・クラブ賞受賞。『魯肉飯のさえずり』(中央公論新社)で織田作之助賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ