蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
私たちには記憶すべきことがある 韓国人権紀行
|
著者名 |
朴 來群/著
|
著者名ヨミ |
ボク,ライグン |
出版者 |
高文研
|
出版年月 |
2022.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 008713695 | 316.1/パ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
人間の権利
トマス・ペイン/…
「ふつう」の私たちが、誰かの人権を…
チェ ウンスク/…
明日話したくなる個人情報のはなし
蔦 大輔/編著,…
「多様性時代」の人権感覚 : 実例…
澤田 省三/著
表現の自由 : 「政治的中立性」を…
市川 正人/著
人権教育・啓発白書令和6年版
法務省/編,文部…
言論統制 : 情報官・鈴木庫三と教…
佐藤 卓己/著
気づくことで未来がかわる新しい人…3
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…6
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…5
稲葉 茂勝/著,…
人間の権利
ルイーズ・スピル…
気づくことで未来がかわる新しい人…4
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…1
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…2
稲葉 茂勝/著,…
キミならどう解決する?SDGs人権…
由井薗 健/監修…
不自由な社会で自由に生きる : 「…
ウスビ・サコ/編
哲学がわかるシティズンシップ : …
リチャード・ベラ…
人権教育・啓発白書令和5年版
法務省/編,文部…
平等ってなに? : 歴史と身近な不…
神島 裕子/監修
市民的抵抗 : 非暴力が社会を変え…
エリカ・チェノウ…
ヤジと民主主義
北海道放送報道部…
人権の世界史
ピーター・N.ス…
市民的不服従
ウィリアム・E.…
人権教育・啓発白書令和4年版
法務省/編,文部…
きみを強くする人権とSDGsの本2
伊藤 賀一/監修
前へ
次へ
人権 朝鮮-歴史-日韓併合時代(1910〜1945) 韓国-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000833292 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
私たちには記憶すべきことがある 韓国人権紀行 |
書名ヨミ |
ワタクシタチ ニワ キオク スベキ コト ガ アル |
副書名 |
韓国人権紀行 |
副書名ヨミ |
カンコク ジンケン キコウ |
著者名 |
朴 來群/著
真鍋 祐子/訳
|
著者名ヨミ |
ボク,ライグン マナベ,ユウコ |
出版者 |
高文研
|
出版年月 |
2022.9 |
ページ数 |
330p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-87498-812-1 |
ISBN |
978-4-87498-812-1 |
分類記号 |
316.1
|
内容紹介 |
死者の記憶が未来をひらく-。光州虐殺の責任者処罰を要求して焼身自殺した弟の遺志を受けた人権活動家が、済州島・光州・ソウルなど帝国日本と軍事独裁政権の加害の現場を歩き、犠牲となった人びとの哭声に耳を澄ます。 |
著者紹介 |
1961年韓国生まれ。人権活動家。(財)人権財団サラム付設の人権センター・サラム所長。4・16財団運営委員長、4・9統一平和財団理事等を務める。野火賞、NCCK人権賞等を受賞。 |
件名1 |
人権
|
件名2 |
朝鮮-歴史-日韓併合時代(1910〜1945)
|
件名3 |
韓国-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
光州虐殺の責任者処罰を要求して焼身自殺した弟の遺志を受けた人権活動家が、済州島・光州・ソウルなど帝国日本と軍事独裁政権の加害の現場を歩き、犠牲となった人びとの哭声に耳を澄ます。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに―歴史の現場で人を想う 1 虐殺と解冤の島―済州4・3の現場 2 戦争を記憶する方式―戦争記念館 3 孤島に生きてきた人々―小鹿島 4 処罰されない者たちの国―光州5・18抗争の現場(1) 5 みんなが私たちだったあの日―光州5・18抗争の現場(2) 6 狭い窓、小さな部屋、秘密階段―南山安企部と南営洞対共分室 7 監獄でも消された顔―西大門刑務所歴史館 8 春を訪ねる三つの道―磨石牡丹公園 9 別々に流れる時間―セウォル号惨事の現場 |
(他の紹介)著者紹介 |
朴 來群 1961年、韓国京畿道華城市西新洞尚安里の農家に生まれる。人権活動家。(財)人権財団サラム付設の人権センター・サラム所長。1988年、光州虐殺の責任者処罰を要求して焼身自殺した弟との約束を守るために活動したあと、人権運動をするようになる。その後、国家による抑圧と犯罪に立ち向かう現場活動を中心とした人権運動を続けている。民主化運動遺家族協議会事務局長、人権運動サランバン事務局長等の専従活動家、社会福祉法人エバダ福祉会理事、人権運動研究所常任研究員、大統領所属疑問死真相究明委員会調査課長、(財)人権財団サラム常任理事、ソウル市人権委員会副委員長、4月16日の約束国民連帯(4・16連帯)共同代表等を歴任。現在、4・16財団運営委員長、4・9統一平和財団理事、龍山惨事真相究明および再開発制度改善委員会執行委員長、開かれた軍隊のための市民連帯代表、ソンチャプコ運営委員、生命安全市民ネット共同代表等を務めている。野火賞、NCCK人権賞、イム・チャンスン賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 真鍋 祐子 1963年北九州市生まれ。筑波大学大学院修了、博士(社会学)。東京大学東洋文化研究所教授。専門は朝鮮地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ