検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大正女官、宮中語り  

著者名 山口 幸洋/著
著者名ヨミ ヤマグチ,ユキヒロ
出版者 創元社
出版年月 2022.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑008679409289.1/バ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000833105
書誌種別 図書
書名 大正女官、宮中語り  
書名ヨミ タイショウ ニョカン キュウチュウガタリ
著者名 山口 幸洋/著   河西 秀哉/監修
著者名ヨミ ヤマグチ,ユキヒロ カワニシ,ヒデヤ
出版者 創元社
出版年月 2022.9
ページ数 183p
大きさ 19cm
ISBN 4-422-20167-2
ISBN 978-4-422-20167-2
分類記号 289.1
内容紹介 大正天皇・貞明皇后の最側近として仕えた高等女官・坂東登女子の回想録。「お茶目さん」の大正天皇、貞明皇后との日常、過酷な仕事・人間関係、大臣へのいたずら、生理事情…。約20年を御所ことばで語る。
著者紹介 1936〜2014年。静岡県生まれ。静岡を中心に日本全国の方言を研究。静岡大学教授を務めた。新村出賞受賞。
件名1 皇室
書誌来歴・版表示 「椿の局の記」(近代文藝社 2000年刊)の改題

(他の紹介)内容紹介 皇室の内側はどんな世界なのか。「お茶目さん」の大正天皇、貞明皇后との日常、過酷な仕事・人間関係、大臣へのいたずら、生理事情…。最側近として尽くした約二十年を御所ことばで語る。
(他の紹介)目次 第1章 宮中出仕へ(近所に住む元大正女官
明治天皇に見込まれて)
第2章 女官になる(椿局の名乗り
女官達の日常写真
明治さま(明治天皇)のこと
女官のことば使い
女官周辺の人々
宮中からの外出
お清ちょうず(手洗)のこと
お毒見役として)
第3章 大正天皇との日々(天皇の御食事
孝明天皇毒殺説
おつむさん
大正天皇はお茶目さん
昭憲皇太后さま
皇太子の頃
下され物
御寝所
皇后さまとの日々
貞明皇后の夢
大正天皇の御一日
神嘗祭・新嘗祭
侍立・供奉
女官の生活
関東大震災
ご転地
御異例さん(御病気)
葉山へ
御崩御から諒闇まで)
第4章 宮中を下がって(和歌の回想
御所ことば覚書
大正天皇さまのこと)
(他の紹介)著者紹介 山口 幸洋
 1936年静岡県生まれ。家業に従事する傍ら、60年間にわたり静岡を中心に日本全国の方言を研究する。1985年、「新居町の方言体系」(『新居町史』第3巻所収)で第4回新村出賞受賞。静岡大学教授。2014年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河西 秀哉
 名古屋大学大学院人文学研究科准教授。1977年名古屋市生まれ。名古屋大学文学部卒業、同大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。博士(歴史学)。京都大学大学文書館助教、神戸女学院大学文学部准教授などを経る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。