検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

素直になれない二人  ベティ・ニールズ選集 ハーレクイン・イマージュ I2560

著者名 ベティ・ニールズ/作
著者名ヨミ ベティ ニールズ
出版者 ハーパーコリンズ・ジャパン
出版年月 2019.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中209669530933.7/ニ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369.43 369.43

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000527678
書誌種別 図書
書名 素直になれない二人  ベティ・ニールズ選集 ハーレクイン・イマージュ I2560
書名ヨミ スナオ ニ ナレナイ フタリ(ハーレクイン イマージュ)
著者名 ベティ・ニールズ/作   高木 晶子/訳
著者名ヨミ ベティ ニールズ タカギ,アキコ
出版者 ハーパーコリンズ・ジャパン
出版年月 2019.4
ページ数 156p
大きさ 17cm
ISBN 4-596-22560-3
ISBN 978-4-596-22560-3
分類記号 933.7
内容紹介 つましく暮らすジュリアは、姉の婚約者の上司であるオランダ貴族、ヴァン・ダー・マース教授の訪問を受けた。カーテン生地でドレスを作ろうとしているところを教授に笑われるが、その後も、彼のことを考えてしまうのだった。
書誌来歴・版表示 2002年刊の再刊

(他の紹介)目次 第1章 子どもの育つ権利を守る
第2章 児童相談所の相談内容と取り組み
第3章 子ども虐待への取り組み
第4章 子ども・保護者・家族を支援する
第5章 地域の支援者と協働する
第6章 社会的養護と協働する
第7章 児童相談所がたどってきた歴史
第8章 これからの児童相談所を展望する
(他の紹介)著者紹介 川松 亮
 明星大学人文学部福祉実践学科常勤教授。東京都の福祉職として、児童養護施設等で勤務の後、児童相談所で児童福祉司として勤務。その後、厚生労働省児童福祉専門官、子どもの虹情報研修センター研究部長を経て、現職。社会福祉士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
久保 樹里
 花園大学社会福祉学部准教授。社会福祉士、公認心理師。大阪市の児童相談所に長年勤務した後、スクールソーシャルワーカーを経て、大学教員となる。児童相談所、市町村、施設のアドバイザーや研修講師として活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
菅野 道英
 そだちと臨床研究会。臨床心理士。滋賀県の児童相談所に38年間勤務し、定年退職後、スクールカウンセラー、専門性向上のための研修などに取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田〓 みどり
 東京都港区児童相談所長。精神科医。横浜市児童相談所に常勤医師として14年間勤務後、現職。専門は子ども虐待医学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 哲
 子どもと家族のメンタルクリニックやまねこ院長。都立梅ケ丘病院と都立小児総合両センターの副院長を経て現職。児童精神科医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。