蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 209899053 | 135.5/レ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000623313 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
全体性と無限 講談社学術文庫 2566 |
書名ヨミ |
ゼンタイセイ ト ムゲン(コウダンシャ ガクジュツ ブンコ) |
著者名 |
エマニュエル・レヴィナス/[著]
藤岡 俊博/訳
|
著者名ヨミ |
エマニュエル レヴィナス フジオカ,トシヒロ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2020.4 |
ページ数 |
583p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-06-519344-0 |
ISBN |
978-4-06-519344-0 |
分類記号 |
135.5
|
内容紹介 |
個体から主体性を奪い、暴力を導く「全体性」に対抗するために「無限」を説く。20世紀を代表する哲学者エマニュエル・レヴィナスによる、現代の世界に不可欠の書。 |
(他の紹介)内容紹介 |
文豪はどんな風景を生き、作品はどんな風景に支えられているのか。北海道から沖縄まで文豪にまつわる風景を巡る。 |
(他の紹介)目次 |
小林多喜二―転形期の精神を育んだ「北海道の心臓」 国木田独歩―見廻し、耳を傾け、目を細めてよく見、静かに思う 石川啄木―少年のころ親しんだ「おもひでの山 おもひでの川」 井上ひさし―抵抗の拠点・東北から鬱蒼とした書物の森まで 太宰治―二つの「富士」は、自然美の常識に背く 寺山修司―憎むほど愛した故郷、「家」も「家族」もない故郷 藤沢周平―「乳のごとき故郷」から生まれた稀有な自然描写 柳田国男―無数のものたちの声がこだまする風景 宮沢賢治―心象風景、あるいはイーハトヴとしての岩手県 萩原朔太郎―出郷と帰郷を繰り返した「絶望の漂泊者」〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
高橋 敏夫 文芸評論家・早稲田大学文学部教授。1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業、同大学院博士課程満期退学。近現代日本文学専攻。『戦争×文学』全20巻の編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田村 景子 和光大学表現学部准教授。1980年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業、同大学院博士課程修了。近現代日本文学専攻。学術博士(早大 2012年)。アニメ・現代演劇評論も(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ