検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

フェルナンド・ボテロ   ニューベーシック・アート・シリーズ

著者名 マリアナ・ハンシュタイン/著
著者名ヨミ マリアナ ハンシュタイン
出版者 タッシェン・ジャパン
出版年月 2007.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里005883566723.6/ボ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000754861
書誌種別 図書
書名 フェルナンド・ボテロ   ニューベーシック・アート・シリーズ
書名ヨミ フェルナンド ボテロ(ニュー ベーシック アート シリーズ)
著者名 マリアナ・ハンシュタイン/著   [Yoko Suzuki/訳]
著者名ヨミ マリアナ ハンシュタイン ヨウコ スズキ
出版者 タッシェン・ジャパン
出版年月 2007.6
ページ数 96p
大きさ 23cm
ISBN 4-88783-337-1
ISBN 978-4-88783-337-1
分類記号 723.614
内容紹介 自由な創造力と強烈な個性によって、極めて独創的な「ふくよかな世界」を表現し続けている画家・彫刻家フェルナンド・ボテロ。彼の人生と作品の数々を、多数の図版を交えながら紹介する。

(他の紹介)内容紹介 新日本プロレスの50年の壮大な歴史を3つの時期に分け、それぞれの時代をよく知る3人の筆者が三者三様の視点から出来事の背景やドラマを掘り下げる。全3巻。
(他の紹介)目次 1章 猪木の黄金時代!1972年〜1977年(1972年(昭和47年)一流外国人はいなくても、団体としてのパッションだけはたしかにあった
1973年(昭和48年)坂口、シン、星野、外国人勢…選手の質、量が一挙にスケールアップ!
1974年(昭和49年)S・小林戦、大木戦…レスラー・猪木の「心・技・体」が頂点を極める! ほか)
2章 新日本の黄金時代!1978年〜1983年(1978年(昭和53年)ジュニア戦士・藤波が「ポスト猪木」の座を射止める
1979年(昭和54年)3団体参加の「夢のオールスター戦」が新日本の独壇場と化した!
1980年(昭和55年)「昭和新日本の黄金時代」は、WWFとの蜜月関係抜きには語れない ほか)
3章 日本人の戦国時代1984年〜1988年(1984年(昭和59年)大量離脱が起きても揺るがない新日本の底力に脱帽
1985年(昭和60年)ブロディとの「一期一会」にまつわるバーバラ夫人の貴重な証言
1986年(昭和61年)UWFに始まり、前田に終わる。「格闘技」というジャンルが派生! ほか)
(他の紹介)著者紹介 流 智美
 1957年11月16日、茨城県水戸市出身。80年、一橋大学経済学部卒。大学在学中にプロレス評論家の草分け、田鶴浜弘に弟子入りし、洋書翻訳の手伝いをしながら世界プロレス史の基本を習得。81年4月からベースボール・マガジン社のプロレス雑誌(『月刊プロレス』、『デラックス・プロレス』、『プロレス・アルバム』)にフリーライターとしてデビュー。2018年7月、アメリカ・アイオワ州ウォータールーにある全米最大のアマレス&プロレス博物館「National Wrestling Hall of Fame」から招聘され、ライター部門で日本人初の殿堂入りを果たす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。