蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
暗渠でたどる東京案内 水のない川
|
著者名 |
本田 創/著
|
著者名ヨミ |
ホンダ,ソウ |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2022.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008676330 | 291.3/ホ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000831929 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
暗渠でたどる東京案内 水のない川 |
書名ヨミ |
アンキョ デ タドル トウキョウ アンナイ |
副書名 |
水のない川 |
副書名ヨミ |
ミズ ノ ナイ カワ |
著者名 |
本田 創/著
|
著者名ヨミ |
ホンダ,ソウ |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2022.8 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-634-15218-2 |
ISBN |
978-4-634-15218-2 |
分類記号 |
291.36
|
内容紹介 |
かつて流れていた川や水路の痕跡「暗渠」をたどると、現在とは全く違う東京の姿が見えてくる。暗渠地図、古地図、写真などの豊富なビジュアルで土地の記憶と景観、人と水とのかかわりを紹介する。 |
著者紹介 |
1972年東京都生まれ。東京大学文学部卒業。都内の暗渠や用水路跡、湧水などを探索。その成果をウェブサイトにて公開。著書に「東京暗渠学」「東京「暗渠」散歩」など。 |
件名1 |
東京都-紀行・案内記
|
件名2 |
暗渠
|
(他の紹介)内容紹介 |
“江戸から東京”“戦前から戦後”“高度経済成長期”―東京のまちの変遷を、かつて流れていた川や水路の痕跡(=暗渠)からたどると現在とは全く違う東京の姿が見えてくる。暗渠地図、古地図、写真などの豊富なビジュアル満載で、“土地の記憶と景観”がよみがえる。 |
(他の紹介)目次 |
暗渠スケープと景観・空間・時間 1部 江戸・東京の行楽地・繁華街と暗渠(江戸期から戦後のまちの記憶を刻む川―水窪川 渋谷のまちの発展と川―宇田川・神泉谷・三田用水神山口分水 江戸から昭和の行楽地を彩った川―羅漢寺川) 2部 震災復興期の市街地拡張と暗渠(街道から鉄道へ―まちの軸の切り替わりがもたらした人工河川―松庵川(大宮下水溝) 川と接続された用水網―品川用水 丘を越え、水を運ぶ―石神井中用水(根村用水・稲付川) ほか) 3部 郊外の記憶と暗渠(ひと昔前の郊外の記憶―北沢川・北沢分水 戦後まで続いた水確保の駆け引き―入間川・深大寺用水・仙川用水 新田開発と玉川上水の分水―大沼田用水 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
本田 創 1972年東京都新宿区生まれ。東京大学文学部卒業。小学生のころにもらった東京の古い区分地図で、川や暗渠の探索に目覚める。あらかじめ失われていた東京の原風景の記憶を求め、都内の暗渠や用水路跡、湧水などを探索。1997年より、その成果をウェブサイトにて公開。雑誌「東京人」や「文春オンライン」などのWEBメディアでの執筆、NHK文化センター、毎日文化センターなどでの野外講座の講師も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ