蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
6カ国語のわくわく絵ずかん アジア編 学校のことば 見る知る考えるずかん
|
著者名 |
齋藤 ひろみ/監修
|
著者名ヨミ |
サイトウ,ヒロミ |
出版者 |
ほるぷ出版
|
出版年月 |
2022.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210272472 | 801/ロ/ | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
2 |
岡町 | 210274429 | 801/ロ/ | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
3 |
千里 | 210276804 | 801/ロ/ | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
齋藤 ひろみ 東京外国語大学多言語多文化共生センター
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000792772 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
6カ国語のわくわく絵ずかん アジア編 学校のことば 見る知る考えるずかん |
書名ヨミ |
ロッカコクゴ ノ ワクワク エズカン(ミル シル カンガエル ズカン) |
副書名 |
学校のことば |
副書名ヨミ |
ガッコウ ノ コトバ |
多巻書名 |
中国語簡体字 中国語繁体字 朝鮮語 フィリピノ語 ベトナム語 インドネシア語 |
著者名 |
齋藤 ひろみ/監修
東京外国語大学多言語多文化共生センター/訳
|
著者名ヨミ |
サイトウ,ヒロミ トウキョウ ガイコクゴ ダイガク タゲンゴ タブンカ キョウセイ センター |
出版者 |
ほるぷ出版
|
出版年月 |
2022.3 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-593-10217-4 |
ISBN |
978-4-593-10217-4 |
分類記号 |
801.78
|
内容紹介 |
あいさつや、学校にある道具・教室などの名前をイラストとともに、中国語簡体字、中国語繁体字、朝鮮語、フィリピノ語、ベトナム語、インドネシア語で紹介する。日本語の読み方をローマ字で、外国語の読み方をカタカナで併記。 |
件名1 |
外国語会話
|
(他の紹介)内容紹介 |
最新技術と持続可能社会への対応を学ぶ。合成から廃棄まで。意外な場所での活用例と不思議な性質と可能性!資源循環促進法とSDGs対応がわかる!種類と製法、性質がわかる。スマホやタブレットなど身近な用途から光分解などの最先端での応用事例までわかる。マイクロプラスチックと環境問題がわかる。二酸化炭素からの合成技術がわかる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 プラスチックとは何か 第2章 プラスチックができるまで 第3章 私たちの暮らしとプラスチック 第4章 産業で活躍するプラスチック 第5章 進化するプラスチック 第6章 プラスチックの課題と私たちの生活 |
(他の紹介)著者紹介 |
桑嶋 幹 1963年生まれ。1988年豊橋技術科学大学大学院工学研究科前期課程修了。光分析機器メーカー・日本分光株式会社勤務。日本分析化学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木原 伸浩 1963年生まれ。博士(工学)。東京大学大学院工学系研究科博士後期課程中退。東京工業大学助手、大阪府立大学助教授を経て、2005年より神奈川大学教授。専門は有機合成化学、高分子合成化学。国際化学オリンピック運営委員会委員。趣味はコントラバスで、化学オーケストラ幹事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 工藤 保広 1968年生まれ。1992年東京工業大学工学部生産機械工学科卒業。2018年北海道大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学。地方行政で中小企業支援に長く携わった後独立し、2018年9月より行政書士事務所を開業。2019年4月より北海道科学大学未来デザイン学部非常勤教員も勤める。NPO法人butukura会員、日本トライポロジー学会会員、北海道教育学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ